4年ぶりの墨付け祭り。神輿を担いで海へ入る。今回恒例の海への投入れは、志願の女性記者。

ここ4年間コロナ禍で、祭りの中止は、なかったもののかなり縮小し、

墨付け祭りの一番の特長である、

顔に墨をつけて、神輿で練り歩く行事が、できなかった。

昨日、4年ぶりやっと本来の墨付け神事が行われた。

今回は、Goproを首につけて撮影、神輿を担ぎ、練り歩き

そしてメインイベント、海へ。

今回、山陰中央新報の女性記者が

墨付け神事、恒例の海へ投げ込まれる胴上げ、に志願。

「着替え持参しています」と。

すごい記者魂。

これは、さすがにAIには、この生身の体験を記事には書けないだろう。

海の中につかるのはわずかな時間ではあるも、

体全体が海の中に沈む。

この冷たさにどれくらいの時間耐えうるだろうかと考えたときに。

例えば、震災時において、海に投げ出された人が

どのような冷たさの中で、

どんな思いでがいただろうかと。

この体験を通して、実感として感じることは間違いない。

そして、今後の記事にきっと生かされることでしょう。

 

私にとっては、この海に入る神事はカヤックで生かされます。

このような環境では、お客様を乗せてのカヤックツアーはまず実施はしませんが、

もし、冬の寒い時期に、カヤックから海に落ちる、

それでも冷静に判断できるかどうかはやはり実体験です。

この神事は、海に落ちてもパニックに陥らないように、

体で経験させる

一つの方法だと思っています。

この神事、ひょっとしたら漁師の冬の対策のひとつだったかもしれません。

 

ちなみに私たちはその後、海から上がって、また神輿を担いで練りながら神社へ。

濡れた体は、海にいる時よりも、より一層体に凍みて、体がガクガク震え。

すべての片づけが終わると真っ先に温シャワーへ。

神社の飾りつけの竹や松は昨年末から担当が準備。

表裏8ページに及ぶタイムスケジュールと担当者の名前。

いつどこでだれが何を細かく指示されています。

トンドの立て方も。

トンドをたてるための孟宗竹は40本、祭り前日に山から切って運ぶ。

片江は、1~6組に分かれ、祭りの準備は順番で今回1・2組が主となって行います。

かたゑ庵、属する1・2組は一番住民が少なく、いつも少人数でやっていかないといけません。

飾りつけは、住民総出で行います。

片江に、ここ5年間に移住してきた方は子どもさんもを入れて約14名になります。

今回、その方々が神輿を担いで町内を練り歩いていただいたり、

祭りの準備から当日のおもてなしなどを積極的に手伝っていただきました。

この祭りに限らず、

草刈り機で自分のところだけでなく、広域に除草作業を手伝ったり、

昨年移住された方も、片江古道整備のボランティアで積極的に関わっていただいています。

片江の人口は15年前が約700人、

現在400人台。

このままでは限界集落となってしまいます。

そんな中で、移住者が少しでも増えていくことはとってもうれしい限りです。

それは、片江のすばらしい自然の環境と住民の皆さんのおかげです。

特に私は、子育て世代の方が

子育て期間中をこの地域で暮らすといった提案を行っています。

あえて定住ではありません。

片江には、30軒位ある空き家、まずはこのどこかを借りて住む。

たとえ移住者がここから出て行っても次の家族がそこを借りていく、

これを不連続の連続と私は言っています。

もちろんそこから定住に進むこともありえます。

第一ターゲットは、松江市内に住んでいる方。

ここからは通勤可能管内です。

私の子どもは移住前当時、市内の保育園では待機児童でしたが、

美保関町ではすぐ入れました。

これも大きなメリットでした。

行政の移住者への様々な支援があることは、知っています。

しかし、移住者が借家として使う場合の大家さんの支援もあれば

よりたくさんの借家の提供も進むと思います。

例えば借家として提供した場合、家屋の固定資産税の免除など。

 

若い方がこの地域で生活していくだけでも、何かあった時のための大きな安心感になります。

田舎暮らしは、少しでも地域の役に立つ力になることです。

それは、そうしないと地域がこのままいったら持たないからです。

 

「持続可能な地域社会総合研究所」 所長の藤山浩氏と以前お話をしたときに

移住者した方が地域と関わらず。自分のしたい事だけをやる場合について氏は、

「田舎暮らしの、いいとこ取りだけは、だめですね」と

そのことばがとても印象に残っています。

地域と関わらない移住が増えるとどうなるでしょうか。

人口が増えたとしても、

自ずと確執やトラブルも増えてくるのではないかと思っています。

どんな方でも地域で、貢献できることはあります。

例えば、

住民の顔と名前を少しでも知っていることで、防犯や災害時の安否確認に協力できます。

そのための方法は、例えば、日ごろから、自分が知らない地域のことを聞いたり、料理を教えてもらったり。

きっと喜んで教えていただけます。

私もそうしてきました。

地域の方を頼り、そうして交流の輪を広げていくこともひとつの方法です。

そして、地域の方が自分が知っていることが役立つことは生きがいにつながることもあります。

ひとにより、また、頻度と時と場合ですが。

その塩梅は、当たって砕けろですね。

さて長くなりましたが最後に

昨日神輿を担いで海に入って場所です。

今日夕方撮りました。

ここにゴミ袋があります。昨日の神事で出たごみかそれまでに

この砂浜に押しよせた漂流ごみでしょう。

地域の人たちが広い集めたごみの一部です。

この余力がいつまで続くか、一緒に考えてみましょう。

4年ぶりの墨付け祭り。神輿を担いで海へ入る。今回恒例の海への投入れは、志願の女性記者。” への1件のフィードバック

  1. 2024年になりました。どうぞよろしくお願いします。
    2023年は海外渡航往来開放を受け、8.11.12月と訪韓。8月は舎弟のアボジが鬼籍に入られたので、墓参。11月は韓日文化交流協会の式典と慶州ナザレ園慰問。12月はアジカレ学生を引率しての「釜山弾丸ツアー」。11/27は帝国ホテルで社会貢献者表彰、12/13韓国大使館(韓国文化院)にて高円宮賞受賞式典に過去受賞者としてお招き。
    さあ、今年はどんなことが待ち受けているでしょう!
    今年こそ、電気工事に伺います。快適な厨房環境を整えます。たこ足配線も解消!したい。
    こんな行事が地域の中で脈々と行われること・・・素晴らしいですね。
    私も極力、地域行事に参加しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です