台湾からナショナルパークライド招待者、宿泊ゲスト全員と交歓エンジョイ!

11月26日島根半島ナショナルパークライドが開催されました。

その前日、松江市国際観光課が招いた台湾の招待選手がかたゑ庵にご宿泊。

まずは館内を案内。

日本には何回も来ているという台湾の招待者。

FB、IGなどのインフルエンサーです。

その中には旅行会社のスポーツガイドしてるかたもあり、サイクリングのみならずスキーもやってることで、

私の趣味と合い、古いスキー板を紹介しながら盛り上がりました。

もちろん今度は大山で一緒に滑りましょうとお話しました。

まずは、館内を案内しましたが、古民家はすでにどこかで行ったことがあるとのことで

それほど反応はなかったのですが、

古民家の一室をオーディオルームにしていますので、

そこに案内しましたら「おー」と全員歓声があがり、一斉にスマフォで撮影を開始。

昭和のオーディオに新たな手ごたえを感じました。

そしてラウンジへご案内。

ここでも歓声があがりました。古民家とのギャップでしょうか。

この部屋の囲炉裏や楽器・小物でも盛り上がりしました。

このイベント当日は、すべてこのイベント参加者でほぼ満室になりました。

チェックイン後宿泊者みなさんにお願いし、集まっていただきそれぞれ自己紹介していただきました。

この後この場所が交流の場になりました。

夕食は、ご予約(4名以上の場合承ります。要予約)いただきましたので、鍋料理をメインに準備し行いました。

そして、この時期はやはりカニをさらに調達。そして生牡蠣とタラの組み合わせは体を温める薬膳と

NHK朝イチからの情報を早速実践。

そして乾杯。

こたつは快適。

朝食はラウンジ囲炉裏で。

そこで、先月ドローンで撮影したこのカヤック体験ツアー動画を紹介。

このジオパークの美しさに驚かれました。

次回はぜひこのツアーに来たいとのこと。

そして皆さんは島根半島ナショナルパークライドの出発場所七類へ。

台湾の方ご宿泊は初めてでしたのでかたゑ庵のメッセージノートを一冊追加しました。

すべてのメッセージノートのタイトルはその国の言葉で「かたゑ庵に来ない理由はない」と書いていただいています。

これでかたゑ庵に来られました外国人は20カ国。

そして自国語でメッセージを書いていただきました。

私は読めないですが文明の利器を使いました。

グーグルレンズアプリ。

読み取ったら、もったいない温かいメッセージ。感謝です。

再見!

そして今回のイベントに県外から来られましたかたもメッセージノートに温かい書き込みいただきました、ありがとうございます。

2泊された方に聞くと、開催スタート場所で台湾の方やかたゑ庵に泊まった方と再会し、また盛り上がったとのこと。

皆さんまたかたゑ庵でお会いしましょう。

 

 

ディオッサ出雲FCなでしこリーグ2部昇格決定!

ディオッサ出雲FCなでしこリーグ2部昇格決定!

おめでとうございます。

今年の10/10にカヤック体験ツアーに来てくれました島村選手 金重選手が他の選手と一緒に写真が今日の新聞に載っていました。

かたゑ庵に来ていただいた方がマスコミで紹介されるのはとってもうれしいです。

10/10ブログで「ディオッサ出雲FC選手、かたゑ庵カヤックでリフレッシュ」

としてご紹介しましていますので改めてリンクをアクセスしてみてください。

今後もその躍進を期待しています。

 

 

 

片江古道の秋の整備、地元有志の力でよりきれいに安全に。

片江古道を日本海から中海側へ開通させ2度目の秋を迎えます。

11/5(日)今回は、片江から滝までのところの山道の雑草や伐採を行いました。

少しでも海が見えるように立ち木を切り落とします。

お疲れ様です。はいポーズ。

次回は11月25日(土)26日(日)12月2日(土)と3日(日)の予定です。

朝8時から2時間くらい。

片江ダム入り口集合。

もし手伝いたい、あるいはそのついでに片江古道を歩いてみたい方があればぜひ。

道の雑草を取るには鍬が使いやすいかもしれません。

多少の道具は用意してあります。

靴は、登山靴よりも

浅い沢を横切ったりイノシシが”耕した”ぬかるみを歩くには

長靴が便利で私は長靴でやっています。

かたゑ庵へお問合せもOK。

秋晴れの中、カヤック最高のドローン撮影!

久々のプロモーションのためのドローン撮影です。
カヤックからのGo proといつもの杉谷さんによる空撮を編集。

今回の撮影のため、ジオパーク関係者の三代さんと永田さん乗船していただきました。
永田さんの感嘆詞溢れる明るいコメントがカヤックツアーの臨場感を盛り上げています。

今後新たな企画として、カヤックでGo pro撮影にドローンの空撮撮影を加えた

オプション、「カヤック宙撮(ソラサツ)」を作ります。

撮影したデーターは、編集しお渡しします。

ご予約は一か月以上前にスケジュールを調整し行います。

ご家族やカップルなど、思いで作りにご利用ください。

まずはお問合せください。

 

高校生の職場体験でかたゑ庵。カヤック&片江古道。

この度、松江商業高校の女生徒5名が、

かたゑ庵に職場体験しに来ていただきました。

かたゑ庵の魅力は、

なんといっても国立公園、ジオパークの日本海のすばらしさと、

島根半島の緑の山並。

そしてそれを生かしたカヤック体験ツアー。

午前と午後に分けて、カヤック体験ツアーと片江古道のトレッキングを行いました。

バスケ・サッカー・弓道部など体育会系の皆さん。運動神経良く

めきめき上達。

かたゑ庵のカヤック体験ツアーは、職場体験の第一希望だったようです。

看護師を目指す方や動物病院の看護師を目指す方などもいて、それは生命を預かる仕事。

この大自然の中で大きな生命体の尊さと美しさも感じていただけたのではないかと思います。

今回の体験はきっと将来の仕事とリンクすると思います。

大自然の中で、鼻笛とカントリーロードの歌声。

 

カヤックパトロール隊。松江署・海保・税関の合同訓練。

松江警察署より、一昨年よりわたくし、地元の宮崎さん・森脇さん3人がカヤックパトロール隊に委嘱され、

今回かたゑ庵において、10月2日、3回目の研修が行われました。

今回は、松江署に海上保安庁・境港税関も加わりました。

3人乗りカヤック2艇、2人乗りカヤック1艇を使って、

私たちインストラクター3名で乗船者のパドリングの指導を行い、

海上合同訓練を行いました。

乗船した松江署・海保・税関職員方々全員カヤック初めての経験です。

カヤックならではの安定性と洞窟などの狭い場所へのアクセスなど、機動力のメリットを実感していただきました。

当初の計画通りに訓練を終えることができました。

今回は、NHK・日本海新聞などのマスコミも取材にきました。

おそらく、松江署・海保・税関合同でカヤックを使った訓練は全国初だと思います。

 

加賀の潜戸、カヤックによる洞窟内部測量完了!

やりましたね。

当初の目的のひとつ、加賀の潜戸のカヤックによる洞窟内部の実測完了。

だれもやったことのない快挙です。

水島さん、北九州から金曜日の夜出発、翌朝3時かたゑ庵着。4時間の仮眠をとってのいつものルーチン。

今回4回目、新たに九州大学の探検部、

学生2名を引き連れて。

レーダー機器を使って、カヤックに揺られながらの測量と記録。毎回測量方法を改良。

観光船や地元との事前打ち合わせも行ったうえでの測量。

観光船からお客さんの手を振る姿。

海の状況により、森山さんが的確な指示を伝える。

この実測の結果は、当日すでに図面に起こされています。

いつもながら作業が早い。

図面をいただきましたら次回紹介します。