自転車・50ccのバイク日本一周旅人とダンスONEプロジェクト

昨日、名古屋から来た25才の青年。
名古屋空港から飛行機に自転車を乗せて、出雲空子へ。
新幹線に自転車を乗せていくより安いとのこと。

そして、出雲空港から、かたゑ庵まで、自転車で。
このような方法もありと関心。

翌日は、朝のフェリーで隠岐の島日帰り。

その後、自転車で出雲大社から広島、しまなみ海道を通って高知の旅、そして旅は続く。

そして、その前は。

東京から50ccバイクできた法政大学3回生。
日本一周を目指しての旅。

どちらも青春真っただ中。

夜、カウンター越しに話を聞く。

どちらも旅の中で、何かを得ようと、熱い情熱が伝わってくる。

私もその前向きなエネルギーをいただいた。

 

そして今日、名古屋から来た自転車旅の青年を見送って、

何気にテレビをつけると、

ダンスoneプロジェクトという番組をやっていた。

全国の高校生がそれぞれの振り付けでダンスを披露。

多くの高校からエントリーし、すべてのダンスが約4分程度に編集され、オンエアーされていた。

ダンスoneプロジェクトとは

「新型コロナウイルスの影響で活動が制限された全国の高校ダンス部を応援するという番組人気企画。 テーマ曲、YOASOBIの「群青」にのせ、各校オリジナルダンスと“バブリーダンス”の振り付けで知られるカリスマ振付師、akaneさんが考案したダンスパートを踊った動画を投稿するというもの。 全国の245チームから応募があった。」ネットから引用。

もお、一瞬で見入ってしまった。

青春を思いっきりこのダンスにぶっつけている姿。

コロナのうっぷんを晴らすかのように。

途中から涙がでてきてしょうがない。

自分でもなぜだろうと思うほど。

生存していくための、凄まじい競争社会にあって、

今回のプロジェクトは、

このダンスに優劣をつけ、優勝を争うものではない。

そのことが、

それぞれのダンスが一体となって、一直線に同じ方向に向かって胸に響いてくる。

それが、このダンスの価値感を高め、共感されると感じた。

それは、コロナ過の中「行き場」のなかった高校生が

このダンスに「生き場」を見つけたのではないか。

そして、今回、旅の途中で、

かたゑ庵を利用していただいた青年の方々もまた、

それぞれが、旅に自分自身の新たな発見と生きていく意味を委ね、

それは、自分自身が生かされる「生き場」を探し求めているような気がした。

それは、何歳になっても同じ。

私自身も「生き場」を求め、ここで、旅人との語らいの中で、

そのこたえをずっと探し続けていくのだろう。

今、かたゑ庵は、キンモクセイの香りに包まれています。11/3追記

かたゑ庵の敷地には、祠があります。

そこには、大きなキンモクセイの樹木があります。

今年もオレンジ色の花びらが一面に咲きこぼれています。

それは、ここから離れた反対側の玄関でもその甘い香りが漂ってきます。

かたゑ庵にこられましたら、ぜひそのの祠のキンモクセイを見て、香りも楽しんでください。

11月3日追記

キンモクセイの花びらを取って、アロマモイストポプリ作りました。

塩漬けにして一か月寝かします。

試験管も入れてみました。時間の関係で、花びらから芯を抜く作業がたいへんで、この試験管のみ

マニュアル通り。上の容器は、芯を取らずじまい。香りもおそらく違うでしょう。

シーカヤックを生かしたジオパークガイドを目指して。

今月は、気がついたらブログも一回のみ。

カヤックや宿泊のご利用や読売新聞の取材・来年の1月のトンドたてのリハーサル等

話題はたくさんあったのですが、遅まきながらジオ関連中心に

アップしたいと思います。

10月10日、ジオパークガイドの養成講座で、島根町の桂島で研修を受ける。

前回の日御碕につづいての研修。桂島のロケーションはとてもよく、ジオサイトを勉強するには絶好の場所。

そして、昨日は、ジオパークの4年に一度の再審査のため、審査員が二人一昨日島根入り。

昨日は、美保関町と大根島のジオパーク関係者が

八束町の公民館で、ジオパークに関わる活動報告としてのプレゼンが行われました。

審査員は、日本大学 藁谷教授 東北公益文科大学 新名 准教授

私も松江市のジオパーク事務局より、依頼がありプレゼンを行いました。

下記当日の参加者とレイアウト

私からは、オープンしてまだ2年足らずですが、

オープン当初の外国人をターゲットとにした「民食」やゲストと地元の方との交流を目指した「歓交地」

コロナ後

マイクロツーリズムに移行

カヤックツアー開始と、ジオサイト+神話+地元の話のガイド

松江署から委嘱されたカヤックパトロール隊についてお話をさせていただきました。

今回参加者から様々な形で、ジオパークを支えている方の話も聞け、また新たな出会いとなりました。

また、日本ジオパークに再認定できますように祈っています。

そして次は、世界ジオパーク認定へ。

関係者の皆さんお疲れさまでした。

本日、松江警察署から、カヤックパトロール隊委嘱されました。

本日、松江警察署によるカヤックパトロール隊の委嘱式が片江のビーチで行われました。

委嘱されましたのは、美保関町在住のインストラクター森脇博之さん、地元片江在住のインストラクター宮崎哲人さん、そしてわたくし青戸裕司の3名。

松江警察署長の挨拶があり

松江市の副市長の挨拶


そして副市長から委嘱状が3人に渡されました。


松江署からは、署長以下6名と森山駐在所から1名、沿岸協力隊関係者はその会長である能海副市長含め4名、総勢11名の立ち合いで式典が行われました。

そして、委嘱式が終わると、早速片江湾へ向けて出発。
松江署の2名をタンデムカヤックに乗せてパトロール隊出港しました。

風は少しありましたが、快晴。いつもの人気スポットの狭い岩を抜けていきます。

カヤックは、エンジン付き漁船やボートでは座礁してしまう浅い場所も、

岩と岩の間が狭い場所でも、カヤックの幅より少し広ければ通れます。

そして、普段だれも行くことのない沿岸の洞窟へも入っていきます。

真っ暗な洞窟では、ライトで照らします。さらに海底も照らします。

片江湾は海が透き通っていますので、海底も良く見えます。

片江湾には、奥行きが100mくらいある場所もあります。

そういった場所をゲストを乗せてカヤックでまわります。

日常的にまわるため、今までなかったのもがあったり、あるいは、

今まであったものが無くなっているなど、気が付くことがあります。

今回のカヤックパトロール隊についていえば、カヤックならではの利点と言えます。

カヤックパトロール隊に委嘱され、これまで以上に目と耳を使って、期待にこたえていきたいと思います。

そして、少しでも地元の方の安心と安全につながればと思います。

本日は、毎日新聞・山陰中央新報・まーぶるテレビの方が取材に来られました。
まーぶるテレビは、本日の18時から(番組、まるまる松江で何度か)放送され、新聞社はあしたの記事になるそうです。

ジオパークガイドのための研修、日御碕編。

本日は、ジオパークガイドの研修がありました。

午前中は雨で、雨具の用意をしていきましたが、午後は快晴。

集合場所に着くと10人くらいの受講生が来ていました。

そこで、知り合いの地域おこし協力隊のメンバーや美保関観光協会のメンバーに会え、また新たな

協力隊の出会いもあり和気あいあいと、当日の島根大学の先生の詳しい解説で楽しく受講ができました。

すでに受講生はDVDを4枚渡され事前の予習をして、今回の研修に臨みました。
本来は、直接講師の受講をしてからになりますがコロナ禍の中今回はそのようにされています。
溶岩がが急激に冷えて固まった柱状節理の説明からはじまりました、

2000万年まえの島根半島が大陸と陸続きだったころ、それ以前、それからの壮大な歴史が岩石を通じて伝わってきます。

ここの柱状節理は、片江湾で見られる柱状節理とはかなり細い節理になっていました。
片江湾の柱状節理は、この何倍も大きな節理になっていますので、片江湾の方がゆっくり冷えたことの
証になります。


そして、すぐそばの日御碕神社は、ジオパークガイドの渡部さんが解説。
ジオサイトとこの日御碕神社の組み合わせは、ガイドにとっても様々引き出しがだせると思いました。

片江地区では、惣津海岸との組み合わせが考えられますが、陸路だけでなくカヤックでの海側からの視点でのジオサイトの検証もしてみたいと思います。

今後のカヤック体験ツアーのガイドとしての厚みをもたすためにも、ここのジオサイトの魅力を引き出していきたいと思います。

次回10月は来月島根町の島根半島・宍道湖中海ジオパークビジターセンターを起点に、視察研修となりますので、より片江に近い環境ですので、そのへんも深めていきたいと思います。

カヤックのベストシーズンは、秋と春。今が一番です。

ここのところ、県内のご家族や島根大学の学生さんがカヤック体験ツアーご利用いただいて、

地元の方のご利用が増えています。

そして、なんと先日には、美保関町内の方もご利用いただきました。

まさにマイクロツーリズムです。

ご利用いただいた島根大学3回生の皆さんからは、お礼のメールをいただきました。

松江市内と美保関町内の方もご利用いただきましたが
カヤックでないとできない体験に地元の方でも新鮮な驚きと感動があったようです。

 

かたゑ庵のカヤック体験ツアーは、毎回様々な取り組みを行っています。
すでに4回ツアーに参加していただいた方リピーターもあります。

コースはいろいろ、四季折々楽しめます。

2名から4名まで
冬でも可能です。


ご予約はこちらから

アウトドアーダイニングとコロナ対策バージョンアップ。9/27追記

コロナ対策として、効果的なのが換気だと言われています。

かたゑ庵では、アウトドアーダイニングとしてご利用できるスペースが、

敷地内には、5か所以上あります。

かたゑ庵での飲食は、まずは、アウトドアダイニングがおすすめです。

まずは、玄関前のウッドデッキスペース。
ここでのバーベキューは、海辺を見ながら楽しめます。

そして、中庭スペースでは、カヌーのアクアミューズをテーブルにした
海ならではの演出です。お客様があればクリアパーテェーションも設置します。

これも中庭スペース。日陰でごゆっくり。

こちらは、雨の日でもバーベキュー大丈夫、ピロティスペース。

こちらは、玄関前スペース。

そして、換気については、アウトドアスペースだけではありません。
かたゑ庵のラウンジは、
換気機能付きのDAIKINのエアコンを入れています。

そして、二酸化炭素の排出検知器も用意して、換気対策を行っています。
特にこれから寒くなると部屋を閉め切ってしまうことが多くなりますが、
DAIKINのエアコンは換気だけでなく、湿度も加えることができより快適な環境でご利用できます。

一方、ゲストの入館時には、自動検温と消毒。
検温が規定以上でしたら警告メッセージが音声ででます。
その場合は、再度体温計で計らせていただきます。


そして4か所のトイレには、自動消毒スタンド。
こまめな消毒をできるだけ簡単にできるようにしています。


クリアパーテェーションもゲストのご利用場所に設置。

そして、決済は非接触で行えるシステムにしています。

今は、コロナの収束は考えないほうがいいと思っています。

withコロナとして、その対策と環境を整えていくことしかありません。

あとは、ゲストの方々のこまめな消毒とマスク着用等のご協力をお願いします。

 

なお今回、エアコンや備品は、国の宿泊事事業者向け補助金を使って行います。

 

9/27追記
GO TOキャンペーンの担当者2名がコロナ対策の確認に来られました。

50項目のチェックを行われました。

最後にゲストハウスでここまで徹底してやっているところは今までなかったと、

言っていただきました。
結果は、もちろん合格です。

 

法政大学の学生さんからの「かたゑ庵を知りたい!」ミーティング

今回松江市の観光文化課からご相談があるとのことで、

先般職員お二方がかたゑ庵へお越しいただきました。

詳細や経緯は最後に書きますが、

法政大学の学生さんから、

かたゑ庵の取り組みについて知りたい、聞きたいと、

できればこちらに来てお会いしてお話を聞きたいが

コロナ過であるので、

リモートにてお願いしたいとこと。

それに対して、喜んでお受けしたいと、このたび

8月24日19時より

一時間半の予定でZOOMを使ってスタートしました。

参加者は、

松江市の文化観光課からお二人。

法政大学から学生、女性1名男性2名。

そしてわたくし。

ヒヤリング形式で、その質問にこたえていく形式で

スタートしました。

その模様は、当初スクリーンショットで撮っておこうと

思っていましたが、

最後までそのことを思出せずここにその画像を表示できず、

テキストのみとなりました。

法政大学の皆さんの私からのヒヤリングから何かをつかみたい

その情熱に押されおこたえする。

当初1時間半の予定も2時間を超えそうになって

松江市の方からタイムアウト。

ほっておけば、軽くあと

1時間は、続いていたかもしれないほど、

学生の皆さんの質問は続きました。

ここで、今回の法政大学の学生さんが

なぜ、かたゑ庵の取り組みに興味をもっていただいたかを

これからお話します。

皆さんは

梅謙次郎という人をご存じですか。

恥ずかしながら私は、その名前を聞いてもすぐにピンときませんでした。

この方については、

ここで長々と紹介するよりも検索していたければと

思いますが、

ポイントは、

この梅謙次郎という方が、

法政大学の初代総長だということと

そして出身が松江市。

このつながりを生かし、

松江市が

2019年5月

「本学初代総理(現在の総長)、梅謙次郎の出身地「島根県松江市」と法政大学が連携・協力協定を締結」のタイトルで報道機関から紹介される。

そして具体的なアクションを2020年に予定をしていたのですがコロナで延期。

そして今年、

具体的なアクションがスターとし、

下記内容のメールが松江市を通じて届きます。

 

かたゑ庵
代表 青戸裕司様

はじめまして、法政大学所属、学部生の〇〇です。

この度はお忙しい中ヒアリングをお受け頂き、誠にありがとうございます。
メンバー一同とても楽しみにしております、よろしくお願い致します。
私達は現在、法政大学主催、島根県松江市(大分県杵築市)共催の「地方共創プログラム」
に参加しております。そこで地域活性化に繋がる、実現可能なプランの企画提案を目指して
いる所です。中でも私たちは「自然を活かした体感プロジェクト」の班として話し合いを行
っております。
今回私たちは企画を作る上で、地域の多様な人たちと共にプロジェクトを作っていくこと
が大切だと感じています。そこで色々と具体的な事例を調べているうちに、青戸様やかたゑ
庵さんの取り組みを知り、ぜひ体験談やアドバイスをお伺いしたいと思い、ご相談のお願い
をさせて頂きました。
具体的な質問の内容に関しては、2 ページ目に記載しております。お手数をおかけしますが、
お目通し頂けますと幸いです。また、私たちのプロフィールも記載させて頂きます。
改めまして当日はよろしくお願い致します!
2021 年8月 23 日
法政大学

〇〇

そこで、今回のヒヤリングとなりました。

まだ、かたゑ庵は、オープンして数日前にやっと丸2周年を迎えたばかり、

市内には老舗の全国・世界に通じる旅館や様々な地域を生かした取り組みを生かしておられる

先輩方のお店がある中、

まだこの業界では駆け出しの、そのかたゑ庵に興味をもっていただいたことに

いたく、恐縮いたしました。

様々な質問がよどみなく続き、

あっという間の2時間でした。

私にとっては、今回のヒヤリングは、自身の振り返りもなり、

ヒヤリングから見えてきた、

大学生の視点も参考になりました。

未定ではありますが、次回こちらで顔を合わせてのミーティングが実現できる日を今は、こころ待ちしています。

今回ZOOMには、10年以上前から留学生支援活動のご協力でお世話になっています、

観光文化課の宮廻次長も画面に顔を出していただき、武田係長の楽しいパフォーマンスも入り、大学生の年齢に近い吉田さんも議論に加わって、

とても有意義でした。

そして、皆さんの期待にお応えできるように、精進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。