かたゑ庵の取材ありました。しかも2泊3日滞在しての。

かたゑ庵を取材したいと、東京と大阪から、ライター・プロデューサー・ウエッブデザイナーの3人が

来られました。

かたゑ庵の様々な取り組みを二泊三日にわたり、体験し取材していただきました。

それぞれが個性的な方で、こちらからも”取材”させていただき、

知れば知るほど、それぞれの生き生きした個性に引き込まれていきました。

こちらでの、メニューは、

宿泊当日は、いつものBBQ。

片江の漁師から持ってきてもらったサザエは、特に好評。

そして、翌日は、カヤック体験ツアー。

当日は、台風並みの時化。

片江港の高い防波堤の上を波が洗う状態。

しかし、片江港の港内は、こんな時でも、波は抑えられ、

カヤックも可能。

ドロ-ンからの撮影も。

午前中は、港内でのパドリングを中心に行いました。

通常は、タンデム(二人乗り)2台で二人のゲストを二人のガイドがそれぞれのカヤックに乗って

案内するのですが、今回は3人。

急遽、トリプル(3人乗り)カヤックを持っている森山氏からチャーターして、

それとタンデム(二人乗り)の合わせ技で、

ゲストを3人乗せて行うことができました。

今年は、カヤック体験ツアーが好評です。

そこで、トリプルカヤックを、2艇かたゑ庵で発注しています。

国の助成金の対象となるため前向き投資として行います。

納品は、来月とのことで、今回間に合わず、このようにしました。

来月からは、一度に4名の方を乗せてツアー可能になります。

そして、好評のオプションのサバイバル海カフェとなりました。

ケリーケトルで、湯を沸かし、コーヒー豆を挽いてもらい、海を見ながらの

海カフェ。

そして、夕方は、サンセットツアー。

オプションの海バーも入れて。

グリューワインを作り保温ボトルに入れ、カヤックのデッキスペースにトレイ皿をセットそこに、ソーセージとチーズのつまみを乗せ、

夕日を見ながらの乾杯。

そして夜は、カニ鍋。

最終日は、予定では、朝、定置網を見に行くスケジュールで

5時ころからみんな待っていました。

事前にその定置網に乗っている漁師に状況を連絡してもらうようにお願いしてましたので、

時化のため出港できなかったのと連絡がメールで来ました。

10時出発の前には、オーディオルームでのレコード鑑賞のリクエスト。

LPレコードのテイクファイブのドラムの音が体に響くなかで、皆さん聞き入っていました。

さて、今回の取材は何の目的で、こうなったか。

それは、その取材の成果が見られるときに、このブログでお知らせします。

どんなふうに紹介されるのか、私も楽しみです。

取材していただきました。3人の方、関係者の方お疲れさまでした。

カヤックビルダー豊島廣通氏かたゑ庵来たる!!

カヤックやってる方で、カヤック製作所、船渡夢(セントム)の豊島さんを知らない方はないと思います。
下記ホームページから引用。

16歳から造船の道に入り、今日まで小は公園の手漕ぎボートから、大はアメリカズカップ艇まで数多くの船を作って来て、その一つ一つから多くの事を学んできました。 手がける物が命を乗せる船である以上、常に譲れない一線を引いて、精進努力を惜しまないつもりです。 シーカヤックが何よりまず船であること、造船屋として先達から学んできた技にプライドをもって、これからもカヤックを作り続けて行きたいと思います。

今回新艇を納品に三重県からカヤックを乗せて納品に来ていただきました。

座席の外足に当たる部分の改良の解説からはじまりました。

当日は、代理店のガイナカヤックの森山さん、てつとさん、1300ccのバイクで来た、なじみの顔も。カヤックビルダーからのお話が直接聞けると、訪ねてこられたカヤック愛好家もありました。

ビーチで進水式。

滑るように進む新艇。

夜は、てつとさんと3人で、カニ鍋で乾杯。

カヤックの話はもちろんのことヨットも手掛けた豊島さん。

20代のころ、私もディンギーのヨット、シーホッパーで宍道湖でセーリングしていたこともあり、話題は広がって、

最後は、お得意のギター演奏と歌で最高潮。

普段私たちは、製品を買ったときに、どれだけ生産者と直接顔を合わすことができるのだろうか。

今回は、カヤックの制作者が直接納品し、その制作の苦労話など聞けました。

職人としてどれだけたくさんのこだわりを持った製品なのか。

リモートでは、きっと伝わらない、直接会わなければ、感じることができない空気間の中で、

それを聞くことができました。

そして、豊島さん、

片江のきれいなローケーションを気に入り、カヤックやもちろん、

次回は、バンド仲間も連れてくるとのこと。

折しも、到着した日は、7日。美保神社の七日えびすの日。

美保神社は、歌舞音曲の神様でもあります。

美保神社へてつとさんと米子から来たカヤック愛好家と一緒にご案内。

急遽、てつとさん電話一本、美保関支所の熊崎さんへガイドを頼み、そして居合わせた美保関観光協会の朝倉さんとも出会い、一緒に参拝。

 

またこの出会いに感謝。

自転車・50ccのバイク日本一周旅人とダンスONEプロジェクト

昨日、名古屋から来た25才の青年。
名古屋空港から飛行機に自転車を乗せて、出雲空子へ。
新幹線に自転車を乗せていくより安いとのこと。

そして、出雲空港から、かたゑ庵まで、自転車で。
このような方法もありと関心。

翌日は、朝のフェリーで隠岐の島日帰り。

その後、自転車で出雲大社から広島、しまなみ海道を通って高知の旅、そして旅は続く。

そして、その前は。

東京から50ccバイクできた法政大学3回生。
日本一周を目指しての旅。

どちらも青春真っただ中。

夜、カウンター越しに話を聞く。

どちらも旅の中で、何かを得ようと、熱い情熱が伝わってくる。

私もその前向きなエネルギーをいただいた。

 

そして今日、名古屋から来た自転車旅の青年を見送って、

何気にテレビをつけると、

ダンスoneプロジェクトという番組をやっていた。

全国の高校生がそれぞれの振り付けでダンスを披露。

多くの高校からエントリーし、すべてのダンスが約4分程度に編集され、オンエアーされていた。

ダンスoneプロジェクトとは

「新型コロナウイルスの影響で活動が制限された全国の高校ダンス部を応援するという番組人気企画。 テーマ曲、YOASOBIの「群青」にのせ、各校オリジナルダンスと“バブリーダンス”の振り付けで知られるカリスマ振付師、akaneさんが考案したダンスパートを踊った動画を投稿するというもの。 全国の245チームから応募があった。」ネットから引用。

もお、一瞬で見入ってしまった。

青春を思いっきりこのダンスにぶっつけている姿。

コロナのうっぷんを晴らすかのように。

途中から涙がでてきてしょうがない。

自分でもなぜだろうと思うほど。

生存していくための、凄まじい競争社会にあって、

今回のプロジェクトは、

このダンスに優劣をつけ、優勝を争うものではない。

そのことが、

それぞれのダンスが一体となって、一直線に同じ方向に向かって胸に響いてくる。

それが、このダンスの価値感を高め、共感されると感じた。

それは、コロナ過の中「行き場」のなかった高校生が

このダンスに「生き場」を見つけたのではないか。

そして、今回、旅の途中で、

かたゑ庵を利用していただいた青年の方々もまた、

それぞれが、旅に自分自身の新たな発見と生きていく意味を委ね、

それは、自分自身が生かされる「生き場」を探し求めているような気がした。

それは、何歳になっても同じ。

私自身も「生き場」を求め、ここで、旅人との語らいの中で、

そのこたえをずっと探し続けていくのだろう。

今、かたゑ庵は、キンモクセイの香りに包まれています。11/3追記

かたゑ庵の敷地には、祠があります。

そこには、大きなキンモクセイの樹木があります。

今年もオレンジ色の花びらが一面に咲きこぼれています。

それは、ここから離れた反対側の玄関でもその甘い香りが漂ってきます。

かたゑ庵にこられましたら、ぜひそのの祠のキンモクセイを見て、香りも楽しんでください。

11月3日追記

キンモクセイの花びらを取って、アロマモイストポプリ作りました。

塩漬けにして一か月寝かします。

試験管も入れてみました。時間の関係で、花びらから芯を抜く作業がたいへんで、この試験管のみ

マニュアル通り。上の容器は、芯を取らずじまい。香りもおそらく違うでしょう。

シーカヤックを生かしたジオパークガイドを目指して。

今月は、気がついたらブログも一回のみ。

カヤックや宿泊のご利用や読売新聞の取材・来年の1月のトンドたてのリハーサル等

話題はたくさんあったのですが、遅まきながらジオ関連中心に

アップしたいと思います。

10月10日、ジオパークガイドの養成講座で、島根町の桂島で研修を受ける。

前回の日御碕につづいての研修。桂島のロケーションはとてもよく、ジオサイトを勉強するには絶好の場所。

そして、昨日は、ジオパークの4年に一度の再審査のため、審査員が二人一昨日島根入り。

昨日は、美保関町と大根島のジオパーク関係者が

八束町の公民館で、ジオパークに関わる活動報告としてのプレゼンが行われました。

審査員は、日本大学 藁谷教授 東北公益文科大学 新名 准教授

私も松江市のジオパーク事務局より、依頼がありプレゼンを行いました。

下記当日の参加者とレイアウト

私からは、オープンしてまだ2年足らずですが、

オープン当初の外国人をターゲットとにした「民食」やゲストと地元の方との交流を目指した「歓交地」

コロナ後

マイクロツーリズムに移行

カヤックツアー開始と、ジオサイト+神話+地元の話のガイド

松江署から委嘱されたカヤックパトロール隊についてお話をさせていただきました。

今回参加者から様々な形で、ジオパークを支えている方の話も聞け、また新たな出会いとなりました。

また、日本ジオパークに再認定できますように祈っています。

そして次は、世界ジオパーク認定へ。

関係者の皆さんお疲れさまでした。

本日、松江警察署から、カヤックパトロール隊委嘱されました。

本日、松江警察署によるカヤックパトロール隊の委嘱式が片江のビーチで行われました。

委嘱されましたのは、美保関町在住のインストラクター森脇博之さん、地元片江在住のインストラクター宮崎哲人さん、そしてわたくし青戸裕司の3名。

松江警察署長の挨拶があり

松江市の副市長の挨拶


そして副市長から委嘱状が3人に渡されました。


松江署からは、署長以下6名と森山駐在所から1名、沿岸協力隊関係者はその会長である能海副市長含め4名、総勢11名の立ち合いで式典が行われました。

そして、委嘱式が終わると、早速片江湾へ向けて出発。
松江署の2名をタンデムカヤックに乗せてパトロール隊出港しました。

風は少しありましたが、快晴。いつもの人気スポットの狭い岩を抜けていきます。

カヤックは、エンジン付き漁船やボートでは座礁してしまう浅い場所も、

岩と岩の間が狭い場所でも、カヤックの幅より少し広ければ通れます。

そして、普段だれも行くことのない沿岸の洞窟へも入っていきます。

真っ暗な洞窟では、ライトで照らします。さらに海底も照らします。

片江湾は海が透き通っていますので、海底も良く見えます。

片江湾には、奥行きが100mくらいある場所もあります。

そういった場所をゲストを乗せてカヤックでまわります。

日常的にまわるため、今までなかったのもがあったり、あるいは、

今まであったものが無くなっているなど、気が付くことがあります。

今回のカヤックパトロール隊についていえば、カヤックならではの利点と言えます。

カヤックパトロール隊に委嘱され、これまで以上に目と耳を使って、期待にこたえていきたいと思います。

そして、少しでも地元の方の安心と安全につながればと思います。

本日は、毎日新聞・山陰中央新報・まーぶるテレビの方が取材に来られました。
まーぶるテレビは、本日の18時から(番組、まるまる松江で何度か)放送され、新聞社はあしたの記事になるそうです。

ジオパークガイドのための研修、日御碕編。

本日は、ジオパークガイドの研修がありました。

午前中は雨で、雨具の用意をしていきましたが、午後は快晴。

集合場所に着くと10人くらいの受講生が来ていました。

そこで、知り合いの地域おこし協力隊のメンバーや美保関観光協会のメンバーに会え、また新たな

協力隊の出会いもあり和気あいあいと、当日の島根大学の先生の詳しい解説で楽しく受講ができました。

すでに受講生はDVDを4枚渡され事前の予習をして、今回の研修に臨みました。
本来は、直接講師の受講をしてからになりますがコロナ禍の中今回はそのようにされています。
溶岩がが急激に冷えて固まった柱状節理の説明からはじまりました、

2000万年まえの島根半島が大陸と陸続きだったころ、それ以前、それからの壮大な歴史が岩石を通じて伝わってきます。

ここの柱状節理は、片江湾で見られる柱状節理とはかなり細い節理になっていました。
片江湾の柱状節理は、この何倍も大きな節理になっていますので、片江湾の方がゆっくり冷えたことの
証になります。


そして、すぐそばの日御碕神社は、ジオパークガイドの渡部さんが解説。
ジオサイトとこの日御碕神社の組み合わせは、ガイドにとっても様々引き出しがだせると思いました。

片江地区では、惣津海岸との組み合わせが考えられますが、陸路だけでなくカヤックでの海側からの視点でのジオサイトの検証もしてみたいと思います。

今後のカヤック体験ツアーのガイドとしての厚みをもたすためにも、ここのジオサイトの魅力を引き出していきたいと思います。

次回10月は来月島根町の島根半島・宍道湖中海ジオパークビジターセンターを起点に、視察研修となりますので、より片江に近い環境ですので、そのへんも深めていきたいと思います。

カヤックのベストシーズンは、秋と春。今が一番です。

ここのところ、県内のご家族や島根大学の学生さんがカヤック体験ツアーご利用いただいて、

地元の方のご利用が増えています。

そして、なんと先日には、美保関町内の方もご利用いただきました。

まさにマイクロツーリズムです。

ご利用いただいた島根大学3回生の皆さんからは、お礼のメールをいただきました。

松江市内と美保関町内の方もご利用いただきましたが
カヤックでないとできない体験に地元の方でも新鮮な驚きと感動があったようです。

 

かたゑ庵のカヤック体験ツアーは、毎回様々な取り組みを行っています。
すでに4回ツアーに参加していただいた方リピーターもあります。

コースはいろいろ、四季折々楽しめます。

2名から4名まで
冬でも可能です。


ご予約はこちらから