先日、岩手県の津波避難15分ルール、この報道がありました。
詳細はリンク参照ください。
“共倒れ犠牲者”を出さない 「助ける人の命」を守る15分ルール 東日本大震災13年【つなぐ、つながる】
この記事のポイントはここだと思います。
「震災前の安渡地区の人口は、およそ2000人。3月11日、この集落だけで217人が犠牲になりました。
中でも町内会が深刻に受けとめたのは、住民を助けようとした町内会の人達、民生委員や消防団員が逃げ遅れたことです。いわゆる共倒れです。」
今年の1月2日のブログにも関連を書きましたが、
もっとも今、参考にしてほしい岩手県の取り組みだと思います。
岩手県は太平洋側、
そして、島根県は、日本海側。
言うまでもなく、
津波の到達は太平洋側に比べると
もっと早いです。
そのためのルール作りは、三陸地方には昔からありました。
それは「津波てんでんこ」
それが
当時、群馬大学の片田敏孝教授が釜石市で8年かけて行った防災教育を通じて
「釜石の奇跡」につながりました。
それを生かした地元でのルール作りは急務です。
少なくとも、子どもたちへは、
地震があったら、
海岸近くでも
留守番中でも
親がいなくても
高台へ逃げるよう
日頃から伝えておくことは
今すぐ、できることかな。
津波てんでんこ。