本日、海酒DOBONの引き上げ。ちょっと難儀しました。

今年の1月、海酒DOBONでお預かりしましたお酒をかたゑ庵にて宮司さんに

祝詞をあげていただき、

2021年1月10日祝詞をあげていただく

1月21日に

片江湾の海底へ沈めましたが

本日、予定通り約半年ぶりに海底から引き揚げました。

海底でゆっくり熟成されたワインや日本酒です。

 

漁船をだしていただいた太さんと応援に駆けつけたてつとさん

今年で2回目の海酒DOBON。

今年の冬は、かなり大きな時化があったので、海底でお酒の瓶が割れていないか、ずいぶん心配しました。

前回は、漁船のウインチを使ってわりとスムーズに引き上げらえましたが

今回は、漁船のウインチでも上がらなくなり、

立往生。

素潜りの漁師を呼んでこないとだめかな、など話しながら

漁船でしばらく左右前後にロープを引っ張ることで、

最後には、何とか少しづつ動き始め上げることができました。

何かに引っかかっていたのかわかりませんが、とりあえずほっと。

波も穏やかで、引き上げにはとっても適した日でしたが

こんどは、

エンジンの舵の操作ができなくなる故障発生。

本来、この漁船はハンドルで舵をきるのですが、

それができなくなり、船外機のエンジンを丸ごと手で動かして操作して帰還。

海の上では、なにがあるかわかりません。

私は小型船舶免許の1級を持っていて、

以前友人に譲っていただいたプレジャーボートで片江湾周辺をクルージングしてたこともあります。

ところが、10年ほど前の大雪で、正月に係留中に沈み廃船となり、いまはありません。

そして現在、カヤックに出会い、カヤックは、エンジントラブルなどなく、

一方、船のエンジントラブルは、漂流・座礁・最悪沈没となればかなりリスクが大きいので、

エンジン付きの船をあまりほしいとは思わなくなりました。

カヤックは、漁師が漁船で海へでるのをためらう高波の時でも、特にタンデムだとかなり安定感があります。

もちろん海の上では何が起こるかわかりません、いつも気を緩めず慎重にしなければならないのは、一緒です。

さて、話を海酒DOBONに戻して、

引き上げの様子は、てつとさんにスマフォの動画で撮っていただいたので、

後日アップします。

今週は、今回のお酒をエントリーされました方々に準備ができしだい発送する予定です。

それまで、しばらくお待ちください。

 

 

地域協力隊来たる。そしてオペレーションの見直し。

ここのところ、ブログにアップしたい記事はあるのですが、

ウッドデッキ完成後、やたらと気になるところが増え、ここもあそこも、あちらもと手を加えて、キーボードから離れていました。

今日は、松江市の地域協力隊が美保関観光協会の案内で、

かたゑ庵へ視察に来ていただきましたので、その話題をアップします。

東京からのiターンやUターンの地域協力隊が5名。

そして観光協会や市役所から3名きていただきました。

私からは、

私が15年前に、市内から移住して、ここのかたゑ庵近くに家を借り、10年間住んだこと。

地元の協力があってかたゑ庵があること。

かたゑ庵の最終目的が移住者を増やすこと。

など中心にお話をして、

そして団員、それぞれからお話を聞きながら、

皆さんの持っている引き出しに、一人ひとり注目させていただきました。

それぞれ目的や役割は違いましたが、

使命感に燃える、熱いパッションを感じました。

午前中からフリートーク形式ではじまり、

昼食には、かたゑ庵のラーメンを全員注文していただきました。

そしてアクシデント。

アクリルのカウンター越しで話しながらに気を足られ、

ちゃんぽんラーメンと味噌ラーメンの出汁を間違える。

それをポロっと言ったら

返ってきた言葉が

「それでいいですよ」

それに私が、

「いやー職人としてそれはできません。これは捨て、新たに作りましょう」

と言うほどのキャリアも自尊心もなく、さっさと甘える場面も。

ポロっといった瞬間から、この結末を見越していたとしか思えない、アコギな自分を見せてしまった。のです。

ご完食後、「今度はそれでお願いします」との神対応。

お気遣いありがとうございました。

そして、途中から、いつものてつとさんが、新たな取り組み(遊歩道による片江の魅力化と可能性とでもいいましょうか)で来ていた県職員2名を連れ合流、ラーメンのオーダー3追加。

いつにない、忙しさ。

そして気が付けば、てつとさんは、皿洗いを。

ありがとうございます。

かたゑ庵は、こういった方々のおかげで、なんとか生き残っていると

協力隊の人たちは、目撃し、感じたことでしょう。

協力隊の皆さん、こんなわたくしですが、

またお待ちしています。

 

6/26追記

今回のアクシデント=失敗、をきっかけに

すべてのオペレーションの見直し。

バーベキュー・サバイバル海カフェ・宿泊等

予約の方法からキッチンの中での動線まで。

このような失敗を起こさないためにも。

今日からオペレーションの見直しはじめています。

 

中庭整備、かたゑ庵バージョンアップ

廃材をいただき、ウッドデッキを玄関先に作ったことは、先日のブログで書きましたが、

今度は、中庭を整備しました。

カヤックも増え、置き場所に困っていたアクアミューズを中庭に移動。

そして廃材で蓋を作る。バーナーで板を焼いて仕上げる。

そしてテーブルになる。

因みにこのアクアミューズは、15年くらい前、片江に移住した当時、郷土史家 乾隆明氏よりいただいたものです。
現在も大事に使っています。

一か所をきれいにすると、その周りも気になってきます。

そこで、ピロティから中庭を整備してみました。

ピロティは、アウトドアーショップのイメージ

そして、早速昨日、この中庭コーナーを貸し切っていただき、青空会議となりました。

これで換気もOK。

今回は国際ネットワークしまねの会合です。

一方、ウッドデッキもテレワークで使っていただきました。

かたゑ庵は、古民家エリア・ウッドデッキ・中庭等様々な場所をカメラ撮影の背景として使えるように考えてレイアウトしています。

その上、歩いて1分のビーチもその一つであると考えています。

 

かたゑ庵、ウッドデッキ完成!!

念願のウッドデッキが完成しました。
バーベキュースペースがこれで増えました。
このスペースでのご利用は、ご予約順になります。

OUTDOOR DINING

目障りだった支柱も、船舵ラットを付けて生かしました。

朝はここに朝日が差し込んできます。とっても気持ちいい。

このスペースでの、早朝のコーヒーケーキセットや
潮風の中、海を眺めて
のラーメンもお勧めです。

奥まったところにありました、かたゑ庵の看板もウッドデッキの横に。
できるだけ景観に溶け込むように配慮しててましたが、かたゑ庵の前に来て、
携帯から「どこですか」といったこともあり、今回このようにしました。

真正面は、大敷(定置網)の船着き場。日曜日以外毎日早朝魚の水揚げが

見られます。
カメラ撮影のここからのアングルの構図も楽しめます。

かたゑ庵、益々バージョンアップして参ります。

グループでの予約は、別館・本館それぞれ貸し切りも可能です。
ご相談ください。

 

助産師、須江さんと、それにつながる素敵な方々との出会い

須江孝子さんという助産師さんが、宮城県より来られ、かたゑ庵にて今月9日から本日までご宿泊されました。

その須江さんに会いに、安来から訪ねてこられた親子。

現在、小学3年生の女の子は、須江さんの手で取り上げていただいととのこと。

当時、お医者さんから、自然分娩は無理と言われたけれども、

助産師の須江さんにお願いして、自宅出産、家庭分娩された話をお聞かせいただきました。

このゲストハウスをはじめてから、まだまる2年経たないですが、

ここに来る方々が、

様々な分野で、個性豊かで、

自身の生き方に、こだわりをもった素敵な方々に出会うことが多くなりました。

今回の須江さんという助産師さんもそうです。

最初、看護師になられ、そこで病院での計画的な出産に疑問をもち、そこから自然分娩への助産師という道を選ばれました。

また自身が癌になり、余命告知されるも生還されるという、波乱万丈の生きざまを

ご宿泊時お借りした、著書を読ませていただき、

その逞しい生き方と、多くの妊婦さんに勇気と感動を与えていることに敬服します。

そして須江さんを訪ねてこられた品野実穂さんも

また

お話を聞くと、

これまた個性的な方でした。

以前は、東京で、テレビ局に勤め、多忙な生活から体を壊し、そんな時出会ったのが食養の若杉友子さん。

そこで薬草を習い、今は安来に移住、古民家を改修して、料理教室や講座も開いているという。

私がとっても感心するのは、次々果敢に挑戦されている姿です。

そしてなにより、理屈や机上の理論上の知識ではなく、日々の実生活を通じて家族で実践されていること。

私はこのゲストハウスで、ここに来られる方の人生観感やお話を聞くことがとても楽しみです。

今回もまた素敵な方に出会え、そのお話を聞かせていただきました。

品野さんの小3の娘さんが帰りに、近くのビーチから採ってきた一枚の葉っぱを私に見せてくれ、

「これは食べられる、おいしいよ」と私に説明。

この娘さんもまた、薬草をお母さんから学んでいて、かなり詳しいとのこと。

私も薬草の勉強をしてみたくなりました。

そういえば、出雲風土記の中には、当時どんな薬草があったのか、についても詳しく書いてあることを思い出しました。

たしか、しまねジオパーク事務局からいただいた資料か、ジオパークのセミナーDVDだったかで、昨年初めて知りました。

今後、ジオサイトにご案内する場合、付近の薬草も案内できるといいですね。

そして今日は、

須江さんが仕事を終えられて、帰られる日、

本日は、出雲大社近くで宿泊し、

明日、出雲空港から帰途に。

その出雲大社までを迎えに来た方が、

須田郡司さん。

以前、ネットで検索していた時にたまたまこの方を見つけ

私が気になっていた方。

いつか会ってお話が聞ければと思っていたのですが

それが今日、目の前に。

出来上がったばかりのウッドデッキの須田郡司さん

なぜか、今日も思いがけない出会いになりました。

それは、ひょっとしたら、

私自身が惚れ込んだ、

この地、片江の、

心地よい、海や山の自然と、ここに暮らす人々、

その風土が、

そういった方をここに呼び込んでいるのではないか、と思うのです。

そして、偶然にも、かたゑ庵の場所は真東に線を引くと、

美保神社にぶち当たります。

更に、珍しいのは、かたゑ庵の敷地内に祠があります。

毎年、方結神社(片江神社)の禰宜さんに、神事を行っていただいています。

ここをご紹介するとカヤックで訪れた方が海の安全祈願にと、そこでお参りをされる方もあります。

今日は、その祠に須江さんと須田郡司さんが、参拝されました。

何かしら、この地のもつ様々な要素がこんな素敵な出会いにも、つながっているかもしれません。


そして、何より今回須江さんが19日間も、

目の前にいて、毎日お話が聞けたことに、なんとも言えない喜びを感じます。


さて、もう言うまでもなく、片江の人口がひとり増えました。

今日、ご主人が赤飯を届けにきていただきました。

ありがとうございます。

一緒に喜びたいと思います。

おめでとうございます!

そして、須江さんお疲れ様。

 

 

 

本日、山陰放送テレビからフォトツーリズム取材ありました。

本日の取材で、本日の夕方6時15分からの放送とのことです。

すでに、放送時間が迫ってからのブログの更新ですので、

放送をご覧になって、このページに来られる方もあると思います。

コロナ禍の中、宿泊業としては、厳しい状態が続いています。

特にかたゑ庵は、開業前からインバウンドを意識した組み立てをおこなってきました。

まだオープンして、まる2年が経ちませんがもう言うまでもなく、その方向はまず無理です。

そこで、無い知恵を絞りだして、様々な取り組みを行っています。

今回は、その中のフォトツーリズムとしての取り組みを取材していただきました。

山陰放送テレビ報道部の比和谷恭子さんが、被写体になっての撮影を行いました。

放送時、比和谷さんのスタジオ撮影した映像もでると思います。

放送後、撮影時の写真をこのページで掲載したいと思います。
比和谷さんありがとうございました。

かたゑ庵スタジオで

かたゑ庵古民家スペースで

ビーチで

背景合成(お問い合わせください)

そして、この放送をご覧になってこのページへ来ていただいた方、

ぜひ、ご検討ください。

またwe love 山陰キャンペーンを使うことで、半額(上限5000円)になります。

詳細はこちらのページからご覧ください。

かたゑ庵のフォトツーリズム

よろしくお願いいたします。

 

廃材をいただき、それをウッドデッキに

廃棄処分にする廃材があるとのこと、てつとさんから連絡があり、

ウッドデッキ用にいただきました。

松江北消防署の一角にあるこの廃材から使えそうなものを選ばせていただきました。

運搬は、地元の方(なまさん)にトラックをだしていただき、

かたゑ庵まで移送。

ウッドデッキを作る場所は、かたゑ庵の前のスペース。

以前から、ここにあればと思ってました。

木材を購入する費用は、かなりかかるので、諦めていましたが、

思わぬ朗報となりました。

まずは、草刈り、そして地面に雑草除けのシートをはる。

廃材は6メートル近くある角材があり、これを生かした

骨組みとなりました。

木材を保護するため、専用塗料で1本1本、刷毛で塗ります。

梅雨が続く中、土日が晴れていましたので、その間隙を生かす。

こういった作業は何も考えず、黙々と一気にするのがポイント。

私の場合。

次に、足場板を地元の大工さん(小川さん)に借りた電動鋸で、

サイズを測りながら切断し、とりあえず並べてみます。

そしてデッキ部分の足場板も塗装。

とりあえずここまで出来上がりましたが、

まだ、80パーセントの完成です。

全体的に更なる補強と、

この奥のスペースが未完成部分。

また時間を作って、

一気に仕上げたいと思っています。

 

かたゑ庵の食事メニューに、ラーメンを加えました


550円(税込み)~

その他、ちゃんぽん・中華どんぶり、できます。

現在、片江地区の皆さんが家族単位などでご利用いただいてます。

カウンターは、透明なアクリル板でそれぞれ仕切っています。準備ができるまで、また食事後はマスクの着用をお願いしています。

晴れてれば、かたゑ庵前の場所から海を眺めながらのラーメンも、おすすめです。

食事ができるスペースは、古民家スペースの畳でも可能です。

以前、地元の皆さんとの協力でできた、とっても人気でした「民食」は、コロナ禍の中では、しばらく封印。

かといって、せっかく片江に来られた方に何もだせないのもどうかと。

コーヒーケーキセットに加え、ラーメンをメニューに加えました。

ご用意できるのは、夕方7時~10時くらい。

昼でも私がいれば、声をかけてください。

少し時間をいただければ用意します。

コーヒーケーキセット(680円)も

 

ケーキは、モンブランだけでなく、

新たにチョコラも選べるようになりました。

ご利用いただく場合、

できれば、当日でもいいので、準備できるかどうか事前に確認いただければ助かります。

また、セルフサービス形式でのご利用となりますので、あらかじめご了承ください。

なお、we love 山陰キャンペーンが6月末まで、延長されました。

この機会にご宿泊もご検討ください。

バーベキューセット1名3000円~

握りずしセット1名3000円~

等も予約可能ですし、

カヤックツアープラン

スタジオ撮影プランなども

それを宿泊料金に加えることで、半額(上限5000円)になります。

よろしくお願いいたします。

かたゑ庵の電話は、0852-55-8600(ゴーゴーハロー)