ジオサイトの講演と会場から銀鉱山が片江にあったとの新証言!!

今年、認定ジオガイドになりましたが。

先般、そのジオパーク研修の講師として出会いました島根大学の入月教授に片江に来ていただき、

片江の魅力をより探り深めるために

カヤックに乗っていただき片江湾と、また片江古道へも登っていただき

地質調査を行っていただきましたがその後、詳細な解説もメールでいただきました。

そのようなことがあり、それをまとめてお話をしたいと思っていましたら

片江の「語ろう会」からの講演依頼があり、

昨日、その成果を「片江の3つのお宝」のタイトルで、1時間お話させていただきました。

ジオパークの解説から始め、スクリーンに映し出す

カヤックやドローンでの片江湾・片江古道の動画で、

地元の人自身が片江のすばらしさを改めて感じておられました。

下記は、会場片江のふれあい会館内の講演風景。ざっくりと2分の動画にしています。

 その中で、会場からも地元の情報を集めたいと思い、こちらから

質問をしていきました。

特に鉱山が昔ここにあったような話を聞いたことがあり、それについて聞くと、

片江では、鉱山があり、しかも銅に加え銀が採掘されたとのこと。

それにはびっくり。

これは、また片江の、新たなお宝の話です。

今後は、また入月教授に来ていただき、その場所をぜひ検証していただければと思います。

今回の私のお話の最後には、

以前その著書を読んで共感したアレックス カー氏の「ニッポン観光論」の本の内容をお話しました。

日本の看板やコンクリートが、いかに景観を悪くしているか、について書かれた内容を紹介し、

この漁村には、ケバケバシイ大きな看板がほとんど無く、一方集落は赤瓦が映え、漁師の日々の生活感溢れる、このまんまが大きな観光地や商業施設に無い魅力、とホスピタリティ。

この景観をぜひ保ってほしいとのお話をして、私の考え方として

以前クラファンで使った下記メッセージを紹介。


そして、

かたゑ庵が、
なぜ目立つ、派手な、大きな看板をあげていないかのお話もさせていただきました。

 

更に、今回

会場には、美保関公民館の館長も来ていただき、スサノウの命の、

私には新説と思われるお話をしていただきました。

それについては、再度館長さんにインタービューして取り上げてみたいと思います。

今回の3つの宝のお話。

片江の海と山ともう一つは、かたゑ庵に来てぜひ聞いてください。

 

 

カヤックとトレッキングが楽しめる片江の新エリア。

昨日と今日も片江有志による片江古道の草刈りです。
いつも片江の住民の皆さんの団結力を感じます。

今日、私は片江古道の山道チェックと、地質の写真の撮影に頂上まで行きました。
当初よりかは、ロープ場も増え、だいぶ歩きやすくなったと感じてもらえると思います。

地蔵さんも榊も供えて来るたびに手入れされています。

片江古道の頂上では、森山側からの森山の住民の方が片江に向かってトレッキング。
ならばと、一緒に下って、片江神社からビーチなどをご案内、そしてかたゑ庵もご視察いただきました。

さて、今片江古道により、片江は、海の魅力に加え、山の魅力が加わりました。

すでに行っています、カヤックツアーだけでなく、山も使ったアクティビティも
片江でワンストップで行なえます。

日本海側から中海側へ。またその逆も。
片江の澄み切った透明感のビーチ。海食洞窟。
そして山のせせらぎ、小川と滝。中海側からの大山。

この地図を見ていただくだけで、様々なアクティビティのアイデアが浮かんできませんか。

 

なお、かたゑ庵では、片江湾のカヤックツアーは、片江漁業会へ運航計画表を事前に出しています。
また、松江署より、カヤックパトロール隊に昨年任命されています。

海も山も安全第一で楽しみましょう。

 

隠岐の島への前泊宿に最適、ゲストハウスかたゑ庵。ライダーも好評。

ゴールデンウイークを使ってのバイクでの旅路。
隠岐の島への前泊宿としてご利用。

かたゑ庵から七類港まで車で6分。
フェリーおきは、朝9時、フェリーくにがは、9時30分出航。
朝、余裕で出発できます。

ライダー同士の情報交換は、貴重な情報源。
※撮影のためマスクをとっていただきました

片江古道、片江~森山の横田神社と横田城跡へ。ロープ増設も。

今回、カヤック仲間も加わって片江古道を通って、森山側へ約2時間のトレッキングをしました。

途中、少しでも快適な山道になればと山道にロープを増設しました。

山頂のお地蔵さんで、軽食・コーヒータイム。(写真無)

そして、中海側の目的地森山の横田神社へ

ここで地元の人に横田城跡について聞こうと声をかけると、

知り合いでした。

そこで、詳しい説明を受けました。

横田城は昔、敵の船を監視するところで、のろしを上げるなので知らせていたこと。

そして、だれも初耳でしたが、横田神社は、元の美保神社であった、との言い伝えがあること。

ここでは、鶏を食べない習慣があったとも。

興味深い話でした。

横田城は、ここの鳥居を通って登れるとのこと。

今回は登りませんでしたがまたの機会に上がってみたいと思います。

片江古道は、日本海から中海へ繋がる山道ですが、

今後もその魅力探ししていきたいと思います。

片江古道は、森山側から山頂までは緩やかで、片江側からは、少し急です。

片道約2時間のコースです。

今回は、森山側へ車をあらかじめ置いておいて、

片江側からスタート、片道だけのコースとしました。

山道を少しでも安全に通れるように逐次改善していきたいと思います。

片江古道付近のドローン動画はこちらです。

5月(ゴールデンウイーク)のカヤック予約可能です。

本日ですが、

カヤック予約システムの5月の設定が未設定で、

予約の入力できない状態であったことがわかりました。

本日、予約可能となりました。

カヤックの予約をしようと、

何度かアクセスされた方申し訳ありませんでした。

改めてカヤック体験ツアーのご予約のよろしくお願いします。

カヤック5月予約申し込みカレンダーは、こちら

ゴールデンウイーク間に合います。

片江古道にロードマップを。島大教授と学生かたゑ庵へ。+協力隊。

すでに、前回カヤックに乗って片江湾の地質を見ていただいた島根大学の入月教授が、

今日、学生を連れて来ていただきました。

学生さんは、卒論にこの片江を選んで、今後もこちらへ通ってくることになりました。

また入月教授は、片江古道の地質のロードマップを作っていただくことになりました。

益々、片江地区の魅了が広がっていきます。

また、今日は、新人の地域協力隊の方々が、かたゑ庵の視察に来て、

それぞれの熱いお話を聞かせていただきました。

出身地は、北海道・沖縄・兵庫の方々。

ここ片江、一見ありふれた漁村の中ではありますが、

島大生も協力隊も、

ここにしかない魅力に気付かれる感性。

この方々が、松江に新たな風を吹き込んでいただけると感じました。

本日、島大のこの度のグループと地域協力隊も時間帯が重なり、それぞれお互いご紹介できましたので、

また今度は一緒に談笑できる日でもあればさらに楽しいと思います。

その時は、また地元の素敵なキーパーソン呼びます。

 

片江古道の注意喚起と、薪ストーブの片付け。

今年開通式を行いました片江古道について、

ハイキングコースとして、まだまだ十分ではありません。

一応ピンクの目印を入れていますが、

それでも迷ってしまう可能性があります。

昨日は、注意喚起の札を作って、片江古道に設置しました。

目印のピンクのリボンは付けていますが、

里山は、注意が必要です。
先日ドローンで撮影した片江道を見ていただくと、上からの状況がわかると思います。

まだまだ未整備です。

できるだけ経験者と一緒にご利用ください。

昨日は、てつとさんのサポートして、ロープを何か所か付けましたが
今後もさらに整備していきます。

なお、片江から「涛々の滝」までは、整備しています。

ベンチもあります。

これからのシーズンは、涼を求めて「涛々の滝」まで、ぜひどうぞ。

そして、それが終わると

今年活躍した薪ストーブを冬まで、しまうために

塗装を行いました。

まずは、錆取り。

耐熱塗装用スプレー

これで次の冬も楽しめます。