ドキュメンタリー映画作家、青原さとし氏かたゑ庵来たる。

今回、また素敵な方々が宿泊されました。

ドキュメンタリー映画作家の青原さとしさん。

今まで様々なドキュメンタリー映画を作り出してこられています。

その方をかたゑ庵へ連れてこられたのが邑南町の今回のプロジューサーである日高久志さん。

日高さんは、邑南町の元職員で、(一社)コミュニティパートナーズ代表

地域課題解決や国際交流にも長年取り組んでおられます。

今回は、島根県邑南町にかつてあった牛市をテーマにドキュメンタリー映画の制作。

ここからすぐに今回の牛市のテーマの詳細をお話ししたいのですが、

その前に、

いつもながら夜、飲みかわしながらカウンター越しに

青原さんから、今まで作られたドキュメンタリー映画のお話を聞いた中で、

とっても興味深かったお話についてまず触れます。

 

「バレン」と聞いて思い出すのは小学校での版画です。

版画といえば浮世絵。

その浮世絵が制作された当時、そのバレンを使って版画を刷っていたことは、ご存じと思います。

私が驚いたのは、

その浮世絵当時のバレンは、刷りあがる絵の表現によって、何種類ものバレンを選んで使い分けてたようです。

私は、ひとつのバレンで全部刷っていたと思ていましたので驚きました。

私たちが小学校の時に使ったのは、段ボールの芯に竹の皮を包んだものでした。

しかし、当時のバレンは、芯になるところは竹の皮をよって、それを縄にしてらせん状に広げるといった作業を行い。

ひとつ作るのにも何か月もかかたとのこと。

現在も昔の手法を使って様々なバレンを作っているところがあり、

バレンの値段は、なんと1個10万円以上です。

島根県立美術館は北斎コレクションで有名ですが、こういった職人のバレンも紹介されるといいでしょう。

参考web

当時のバレンが高い技術で時間をかけて作られた高級品であったことは、あまり知られていないと思います。

青原さんは、そのバレン制作など今撮っておかないとなくなっていく

伝統文化や語り部を中心にドキュメンタリー映画を製作されています。

下記以前YouTubeにアップされた予告編の動画です。

さて、今回これから制作されます

今回のドキュメンタリー映画のテーマは、

「中国地方三大牛馬市」として鳥取県の伯耆(ほうき)大山、広島県三原市の備後久井と並び称される市が、

かつては島根県邑南町(旧瑞穂町)に立っていた。出羽(いずわ)牛馬市―。

最盛期には役牛など8千頭以上を集めた。その面影をたどるドキュメンタリー映画の制作とのこと。

下記クラウドファンディングのページより抜粋

映画『中国山地・牛と人風土記』は、中国山地における牛耕文化や牛馬市を映像で記録するプロジェクトとして始まりました。

過疎化が進む中で失われつつある地域の生活文化や精神文化を保存するため、

特に昭和30年代まで賑わいを見せた邑南町の牛馬市の記憶が題材となっています。

牛馬市はかつて農耕に欠かせなかった牛を扱う場であり、

中国地方各地から出羽牛馬市に八千頭以上の牛馬が、博労といわれる家畜商と一緒に集まり

祭りや民俗芸能「花田植」など、地域文化の原動力ともなっていました。

2020年、瑞穂文化研究会が開催した講演会をきっかけに、

コミュニティパートナーズ代表の日高久志が記録映画作家の青原さとしに映像記録を依頼。

青原監督は民俗文化の映像記録を長年手掛けており、2018年に広島県北広島町へ移住して地域文化を撮影してきました。

こうして牛馬市の記録映画が自主制作でスタートしました。

 

このお酒は、クラウドファンディングに使われたもの、お土産にいただきました。

この時代、センセーショナルな話題がメディアを占領し、

それらは、ほとんどが1次情報ではなく、確かめもしない不確かな情報がネットを通じて広く拡散していきます。

気が付けば、貴重な地域文化や伝統が

次々静かに忘れ去られ

いざ知りたいと思っても

だれにも

もはや直接聞くこともできないとき、

青原さんのドキュメンタリー映画は、貴重な資料となります。

特に関係者からの直接インタービューは、

その表情からも当時の熱量や思いまでが伝わってくると思います。

素晴らしい活動です。

 

ニューヨークからスピリチュアルな女性、かたゑ庵へ

さあ、また素敵な方がかたゑ庵へ。

今回もいつもこのブログでご紹介しています、なっちゃんがまた素敵な女性を連れてきました。

ニューヨークから初めての日本。

なっちゃんのご案内で、島根では出雲大社・神魂神社や食のこだわりの生産者などお連れされ、

そしてかたゑ庵へも足を運んでいただきました。ありがとうございます。

今回の動画はカヤックを中心にBGMの音源の時間に合わせて、

一連のツアーが簡潔に伝わるように2分と短く、画像のスライドショーを中心に作ってみました。

動画の中では、洞窟で神聖な儀式が行われましたがその様子も少し入っています。

ゲストのスピリチャルな感性で、この洞窟に何かを感じられたのではないでしょうか。

この洞窟は今後そういったことが行われた聖なる場所としてご紹介したいと思います。

そしてとても驚いた出来事がありました。

お二人はかたゑ庵で2泊されましたが、その最初の日に、

かたゑ庵すぐ近くのビーチへ行き、そこで10cm以上ある大きな貝殻を偶然見つけてきました。

見ると、以前私が地元の人にいただいた貝と同じなのですが、

自分自身、何年もビーチに何回も行っているのにこんな大きな貝を一度も見つけてことがない。

それをニューヨークから来た彼女がたった一回で見つけるというのも何か特別なものを感じます。

その現物を撮影していなかったので、参考までに以前私が地元の方からいただいた貝がこちらです。

まだまだ書き足らないことがありましたが、とりあえずアップしてまたの機会に追記します。

 

晴天の秋空、カヤックでいつもの海の散歩。360度カメラ撮影も試す。

海のコンデションが良ければ

カヤックでふらっと海へでてみます。

かたゑ庵から歩いて1分のビーチの環境はとっても助かります。

今回は、シングルカヤック本体の前に

360度カメラ1台、

後ろにGo proカメラ1台を装着。(取り付け位置が斜めになっていたようだ動画が少し傾いています)

360度カメラは、1台で水平・垂直の映像が撮れ、それを編集時にカメラアングルを自由に選んで

編集可能。

カメラの特性を確認するため、今回それも試してみた。

これを使うと

まるでだれかに撮影してもらっているかのような動画になります。

そこで、6日前のこと。

この日は凪、晴天、心地いい日差し。

すぐに支度をして

かたゑ庵周辺の透き通る美しい海へ。

広い視界の中、水面を滑っていく、頬を伝わる風もさわやか。カヤックならではの爽快感。今回も、気持ちのいい有酸素運動でした。

今年、新たに360度カメラ撮影できるinsta360を入れ、プロ用動画ソフトvegas proに対応した高スペックパソコンも最近入れた。

それは、カヤック体験ツアー、オプションの動画撮影サービスを充実するため。

いずれの機器も今年の補助金対象となり、とても助かった。早速活用しています。ありがとうございました。

いつもは、ヘルメットに360度カメラを付けてゲストを撮影していますが

今回は別な方法でいろいろ試しました。

今後カヤック体験ツアー、このオプションの動画サービスも充実していきます。

連休各方面からのゲスト、そしてゲスト間の交流、BBQにカヤックに。

この連休お陰様でたくさんの方々におこしいただきました。

愛知県から車で、女性の二人旅。

マラソン愛好家の男性7人。

そして、市内から宿泊とカヤックのカップル。

中学生野球チーム。

リピーターの親子。

等。

今回BBQコーナーは2か所。

旬のサンマも用意。

そして、サンマのおいしくてきれいな食べ方を私からカップルに伝授。

そして、その後チェックインの女性二人旅の方へカップルが伝授。

そして、そのお二人は、さらにかたゑ庵前のスペースでBBQの団体さんへサンマを持参し合流。

にぎやかな交流が二次会のかたゑ庵のバーでも展開。

かたゑ庵へ来られるとゲスト同士の交流へいざないます。

日本海側なのに。朝日が入るかたゑ庵で朝食。

ご予約のカヤック体験ツー

そして、こちらに来てからカヤック体験ツアーに申し込み。

ほかの予約がなければ、これができるのがかたゑ庵のメリット。

連休2日目には、隠岐の島から中学生の野球チームが宿泊。

こちらの親子は、岡山から2回目、海が大好きなリピーターさん。

今回も皆さんと楽しい会話もでき、ゲストの方々にまたたくさんのエネルギーをいただきました。

隠岐の島「大人の島留学」へ行く自転車旅の学生

今回の宿泊者は、京都から来た自転車旅の学生さん。

今まで、全国47都道府県すべてを巡ってきたとのこと。

今回は、隠岐の島へ「大人の島留学」へ行くという。

今年の12月中旬まで。

ここに至るまでがおもしろい。

まず、「おてつ旅」というサイトで見つけた、広島の呉でちりめんの仕事をする。

そして、そこで写真フォトコンテストに出す。

それが入賞する。

その授賞式に出たときに、出会った人に紹介されたのが

隠岐の島、「大人の島留学」だったのとこと。

昨晩、いつものようにカウンター越しに、今までの旅や現在や将来のお話を聞かせていただく。

そして私からはおすすめの美保神社を紹介。

今朝、6時に美保神社まで自転車で往復。

そしてかたゑ庵から近い七類港9時30分発の隠岐フェリーで現地へ向かう。

鳥人間コンテストのパイロットで挑戦したことのあるという、現役の京都大学工学部の学生。

これからどんな未来が待っているか、楽しみ。

「必ずまた来ます」と再会を力強く言って、出発しました。

 

 

 

 

やっさん還暦おめでとう。

消防団の集まりや片江町内でなんかの集まりがあるとふらっと来てくれるメンバー。

本日は、やっさんが還暦を迎え、そのお祝いの二次会でかたゑ庵へ。

盛り上がったところで、

かたゑ庵撮影用の陣羽織を着てもらいました。

今回片江以外から来た人もいて、ドミトリーご利用。

この片江には、楽しいメンバーがいっぱい。

やっさんおめでとう!

環境省のユーチューブでかたゑ庵のカヤック体験ツアーが紹介されました。

7月、環境省から派遣されたスタッフがかたゑ庵へ来られ

カヤック体験ツアーの撮影がされました。

そしてこのほどそれがYouTubeにアップされました。

大山・隠岐国立公園内のアクティビティを通じてその魅力を伝える内容です。

その中のひとつに、かたゑ庵のカヤック体験ツアーが映像で紹介されています。

これは外国人向けの動画になります。

この動画の大山・隠岐国立公園のエリア内は、

島根県と鳥取県をまたがった素晴らしい観光コンテンツが集まったゴールデンスポットと

私は思っています。

ただこの「大山・隠岐国立公園」のネーミングに島根半島はありません。

ぜひ入れていただきたい。

そうすることで、テキストマッチングとしての検索結果がより効果的にこの地域を拾い上げてくれるはずです。

これだけで、今まで以上の誘客効果が島根半島へでてくると思います。

私はジオガイドですが、

外国人にここがGeo Parkと紹介しても、今までそれですぐイメージできた方は残念ながらとても少ない、

まずは、そのGeo Parkの知名度を上げる必要がありますが

一方、National Parkとの説明は、外国人にすぐにその価値を理解できます。

National Parkであることは大きな価値です。

ぜひ、ご検討をお願いしたい。

環境省の関係者の皆さんありがとうございました。

9月、これからが、いよいよカヤックのベストシーズンです!

先月までは、炎天下の中での暑い夏のカヤックでしたが、

いよいよ

カヤックのベストシーズンがやってきました。

これからは暑さも少しづつ落ち着いて、心地いい爽やかな潮風の中のパドリングはこれからがおすすめです。

海水温は、2か月遅れでやってきます。

11月でも海水温は温かいです。

特に今年は暑い夏でしたので、その影響はさらに大きいと思われます。

すでに10月11月のカヤックの予約もいただいています。

さて最近、カヤックをより楽しく思い出深いものにするための新たなオプションを追加しました。

今までのGoproに加えInsta360カメラを導入しました。

それをガイドのヘルメットに装着し、

ツアーのほぼ一部始終を録画します。

オプションです。毎回とりあえず撮影します。

もしご希望でしたら、終了後1か月以内に連絡いただければ編集し、メールでお渡し可能です。

ご家族の思い出のひとつとしてぜひご利用ください。

ご自分で編集したい方は、元データーをお渡しすることもできます。

撮影したデーターは1か月間保管します。その後削除しますのでそれまでにご検討ください。

なお、途中のスナップ写真のデーターは、無料でお渡しします。(終了後4~6日前後メールにて)

カヤックのご予約やオプションは、こちらからお願いします。