かたゑ庵にボランティア希望の男性(日本一周の)からの電話

告知しています電話番号は、かたゑ庵専用の携帯へ転送されます。

最近それが機能していないことがわかりました。

何度かお問い合わせの電話を掛けられた方ありましたら失礼しました。

オープンまでは、改築作業中のため、すぐ出られなかった場合は着信を見て折り返し電話をさせていただいています。

昨日の着信の方へかけさせていただきましたら、ボランティア希望とのこと。

日本一周してきましたとの話に、興味ありです。

明日、来ていただけるのそうです。

お待ちしてます!!

目印は、この竹ドームと軽トラ(中古格安、大活躍)が、かたゑ庵の前にあります。

片江で歓迎、えびす・だいこく100kmマラソン、美保神社→出雲大社

えびす・だいこく100kmマラソンは、島根半島の自然・景観の素晴らしさを全国のランナーに伝えようと、地域の有志が独自に実行委員会を立ち上げ行ってきています。

美保神社を朝5時半に個人出場が、チームは6時スタート、出雲大社までの100kmを走りました。

昨日のカヤックインストラクターの森山氏も自転車の伴奏で100km走りました。

片江では、住民ボランティアで飲み物、バナナや梅干しなど渡し、声援を送りました。

来年は選手や参加者の関係者の方々に、かたゑ庵に宿泊していただければと思います。

選手の一人から「青戸さん」と声が。

私が所属する国際ネットワークしまねの池田敏さんも参加してました。

国際ネットワークしまねは、内閣府の青年の船や県内の青年の翼などの参加者により構成され、県内の国際交流ボランティア団体です。

近年は、障碍者・青少年・高齢者福祉に関わる青年を海外に派遣し、また海外からそれらのエキスパートを島根県に招き、お互いのブラシュアップを行っています。

池田さんは公民館の職員として、高い競争率の中、選ばれイギリスに派遣されました。

これは地域課題対応人材育成事業「コアリーダー育成事業」として内閣府が行っています。

私が今、片江の方と一緒に取り組んでいる「かたゑ庵プロジェクト」も、ここで学んだ事の実践の場のひとつと考えています。

池田さんの声掛けから

即、片江の皆さんに紹介。一際大きな声援をおくりました。

 

カヤック、インストラクター講習inかたゑ庵

本日は、カヤックインストラクター講習会が、かたゑ庵にて開催されました。

もう皆さんご存知の方、地元のてつとさんがカヤックのインストラクターをめざしています。シーカヤックインストラクター森山 尚氏がてつとさんの依頼を受け、講師として片江まで来ていただきました。

私UGも座学とカヤックのレスキュー実習講習を急遽一緒に受けさせていただきました。

いつかカヤックの講習を受けたいと思っていましたので、ここで受けられとてもラッキーでした。

まず、座学で基本的な知識を学びましたが、今まで自己流で行ってたことが、ずいぶん危険なことやってたことがわかりました。

あたりまえですが、海は危険が伴います。十分な知識と経験が必要と再認識しました。

実習は、かたゑ庵から歩いて3分の砂浜。

 ここはロケーションとしてカヤックをするのもまた安全に学ぶのも本当にいい環境ですと森山インストラクター太鼓判。

これから、かたゑ庵を使った様々なカヤックのイベントをインストラクターの森山氏と企画していこうという話になりました。

片江は、今後国際交流村だけでなく新たにカヤックの聖地になるかもしれません。

Do you like tourist places full of souvenir shops and commercial signs?あなたは、お土産屋さんや商用看板がいっぱいある観光地が好きですか。

Do you like tourist places full of souvenir shops and commercial signs?

あなたは、お土産屋さんや商用看板がいっぱいある観光地が好きですか。

それもいいでしょう。

エキサイティングな旅ができることと思います。

でも、こんな所どうですか。

その村には、お土産屋さんも商用看板もほとんど見当たらず、

あるのは、海と山に囲まれた自然溢れる漁村とそこに住む人々。

そして、その村の人々と繋がる、シカケがある。

このシカケ、「かたゑ庵スタイル」といいます。

あっ、検索しても出てきません、きっと最後にココに辿り着きます。

私が、かたゑ庵スタイルを定義し、そのスタイルを実践するからです。

このかたゑ庵スタイルが、成功すれば、どんな田舎でも、いやだれも手に付けてない田舎だからこそ、

魅力的な観光地いや歓交地になると思います。

ありのまんまと人々の交流が魅力的なのです。

かたゑ庵スタイルは、今回の民食だけではありません。

キーワードは「ローカルプラットフォーム」

です。

その仕掛けはまだまだこれからかたゑ庵にてお見せします。

詳しくはぜひ、かたゑ庵へ。

クラファンのご支援(3000円から)もお願いします。↓

かたゑ庵のクラファン
かたゑ庵のクラファンページへ

UG

 

 

 

吉本芸人かまいたち山内氏のおとうさん、かたゑ庵応援に参戦。

今日は、松江市内の公民館へチラシを配りにまいりました。

 

その一つが、本庄公民館。

 

松江市内から美保関に行く途中にありますので、まずはここへ。

 

ここの山内公民館館長さんは、吉本芸人かまいたちのお父さん。

 

山内館長と私とのつながりは、長男が美保関小へ入学した時の校長先生です。

 

当時、校長室へかまいたちのポスターが貼ってあったことを思い出します。

 

また、美保関小学校には子どもを預ける、児童クラブがなく、保護者有志で実行委員会を作り、その時にご協力いただいたのが山内校長です。

 

7月に実行委員会を立ち上げ、翌年4月には児童クラブをスタートさせることができました。私たち共働きの家族にとっては必須の児童クラブでした。

 

本当にお世話になりました。

 

そんな昔話をしてたらあっという間に時間が過ぎました。

 

写真撮影、ネットへのアップ、かまいたちのお父さん紹介、すべて了解していただき、かたゑ庵応援に参戦していただきました。

 

それから最後に山内館長さんからのお知らせです。

 

ホーランエンヤにかまいたちと、はるな愛が松江に来て、NHKに出るとのこと、です。

かたゑ庵クラファンのチラシ配り

本日は朝からクラファンのチラシを配り。

美保関支所・美保関観光協会・松江市国際課など以前配ったとこから、始める。今回のアクシデントに皆さん「たいへんだったねー」という言葉に、ひょっとしたら、同情票に一票(ご支援)かも。と余計な邪気が入る。

そういえば行くのを忘れていた、しまね産業振興財団。

私が20年前起業したときに自宅(集合住宅)を事務所にしてました。

お客様が来ると、妻が赤ん坊を抱いて外で待機。そしておむつのにおいがこもる部屋に案内。その時はまだよかった。次男が生まれるともう二人を抱えては無理。そんな時にその財団のインキュベーションルーム(一部屋、格安月1万)募集を知ったのです。

入居資格を得るためのプレゼンは、内容よりも切羽詰まった気迫が功を奏し、なんとか入居合格。

あの時の嬉しさは忘れません。

そして、昨年この財団の「地域プロデューサー養成講座」が目にとまり、毎月一回年6回に参加させていただきました。

とても今回のプロジェクトに参考になるいい養成講座でした。

また参加された方も資質の高いメンバーに恵まれ刺激になりました。

特に地域協力隊の方の参加者も多くそのパワーはまたいつか話題にしたいですね。

そしてあの時の成果が今回のクラファンになります。

さあ、どんな結果になるか。財団の皆さん、その養成講座の受講生の一人がどういった結末を迎えるか。ご注目ください。

faavoクラファンページへ

片江のこうじさん来る。私はこうじさんが目標です。

この方、片江のこうじさん。

私がこの片江に住んでいるときから一番お世話になった方です。

今日は、かたゑ庵の前の竹ドームを固定する方法を教えに来てくださいました。

昨日も、その固定の仕方を教えていただいたのですが、その方法は、竹ドームを

撤去や移動した後に、だれかが足を引っかけ危ないので別な方法を知らせに来てくださったのです。

いつもこうです。

ひょっこり現れては、私が気づかぬことを教えてくださいます。

私たち家族がここの片江に来たときは、周りは見ず知らずの方。

この漁村の方々とどのように接していけばいいか、まったく情報がなく、

うまくやっていけるかどうか、こんな私でも心配はありました。

そこにこうじさんが現れました。

それからです。

ここでの生活の「傾向と対策」がわかりました。

これは今でも思い出しますが、もしこうじさんがいなかったら

ここでの生活がずいぶん違っていただろうと思います。

いつか、ここに住みたいという人が現れたら、今度は私がこうじさんの役を引き受けたい。

これは、かたゑ庵がスタートした後のプロジェクトになります。

まずは、目の前の課題が先ですね。

かたゑ庵クラファン