片江湾は、自然の彫刻、その絶景は地質の多様性から。だからカヤックツアー。

【片江湾は、自然の彫刻、その絶景は地質の多様性から】

グーグマップで見ると、片江湾の東側(地図の右側)には,北(地図の上側)に突き出た半島が見えます。

ここは、大崎鼻と呼ばれるところです。

入り組んだ海岸線から、一目でこの半島が隆起してできた、リアス式海岸と分かります。

グーグルマップでは全体が緑色に覆われて、わかりませんが、

この幅約700m、長さ約2kmの小さい半島の中身は、

実は、4つの異なる地質からできています。

出典:産総研地質調査総合センター 5万分の1地質図幅「境港」 5万分の1地質図幅「境港」(産総研地質調査総合センター)より

1つめ(Jm)
今から約1700-1600万年前、日本海ができ始めた頃,深い海の底に積もった黒い泥からなる泥岩で,

長い年月により風化して,細かく割れやすいので,波の作用で削られやすい。

2つめ(Ja)と3つめ(Jp)は,同じ頃,活発な海底火山の活動によって,これらの火山から噴出した成分の異なる岩石からなります.赤茶色や緑がかった灰色をしています。

4つめ(B)
これらの地層や岩石ができた後,さらに地下からマグマが上がって来て地表に出ることなく,

地下で固まった黒っぽい岩石で割れにくく非常に硬い。

仮にこの大崎鼻が、もし一種類の地質(岩石)だけで、でできていたなら、

そして、それが細かく割れやすい岩石だけのものであれば、

波によって削られて、

なだらかになったり,全て削られて存在しなかったかもしれませんし、

また、割れにくく固い岩石だけであれば、

削られにくく、

今の片江湾のあの造形美とは、まったく違う景色になっていたと考えられます

 

その地質双方が複雑に、この小さな半島に存在し,

更に海岸線にこの4つの異なる地質が見られることが、ここの大きな個性と特徴になっています。

そのため、海からの波が削った場所は、

その海岸沿いをつたって、様々な顔を見せ、

また、波によって削られ洞窟となった場所もあります。

特に洞窟は、割れ目などが発達して削られ易い部分と,

風化に強く,割れにくく固い岩石のように削られにくい部分の組み合わせで、

複雑な造形美を作ります。

そんな洞窟にも、ライトを照らしながら中の奥まで入り、

内側からも、その”自然の彫刻”に感動します。

カヤックならでは、です。

また、大崎鼻だけでなく片江湾の西側にもたくさんの見どころがあります。

そして、地元の人でも、

こんなところ知らなかったと、その自然の織り成す造形美に感動されます。

一度にすべては、見られませんので、

リピーターで4回カヤック体験ツアーに来られた方もあります。

その飽きることのない、この”自然の彫刻”は、カヤックに乗って片江湾2時間のツアーで出会えます。

カヤックの一番いいシーズンは、夏だと思われがちですが

ベストシーズンは春と秋です。

さあ、その片江湾の入り口はこちらです。

 

※今回、私がジオガイド認定試験を受けるために学んだ知識と、

そして、今回の講師、島根大学の入月先生へ何度も質問し、

その都度回答をいただきました。

その内容を生かしたいと思い、

今回、ホームページに上げる記事について、アップする前に

私の解釈が間違っていないかどうかや、曖昧なところを確認するため、

先生へ原稿をメールで送り、その私の文章に赤ペンを入れていただきました。

先生からの回答は、早いときは数分で来るほど早く、そのご協力に感謝しています。

そして、できるだけ専門用語を使わないで伝わる文章を作ったつもりでいますが

いかがでしたでしょうか。

また、先生から提供された地質地図のホームページでの使用についても、

ご相談し、

その問い合わせ先もおしえていただきました。

そして、本日問い合わせをし、

地質調査総合センターから即回答がきて、ルールに基づいて今回利用させていただきました。

ありがとうございました。

ラジオ番組に出演します。中四国エリア3/6 18時~。ジオ・カヤック・かたゑ庵について。

島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会からお誘いがあり、

BSS山陰放送ラジオの番組に、事務局長の三代さんと一緒に出演することになりました。

三代さんは、島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク全体についての魅力について。

私は、片江湾でのカヤックツーアーについて、

海から見るジオサイトの魅力とゲストハウスかたゑ庵についてお話しします。

私自身、今までラジオ番組の出演は、他のテーマで3回ほどありますが、

いずれも自宅や会社からの電話での出演でした。

自分の声がラジオから流れていると思うと、とても緊張をしたことを

覚えています。

今回は、BSSのラジオスタジオでの生放送。

スタジオで、パーソナリティの中岡みずえさんや太田祐樹さん

などとのトークになるということです。

そしてこの生放送は、中国四国の全県のラジオで流れます。

中四国ライブネット | RCCラジオ | RCC中国放送

とても今から楽しみにしています。

放送日の3月6日は、18時から20時まで

島根半島・宍道湖・中海ジオパークから私たち2人と

それに加え、山陰海岸ジオパークや隠岐の島ジオパークの関係者のトークも

それぞれ時間を区切ってあります。

私の番は、3/6 18時36分以降からになります。

もしよければ、その時間ラジオを付けてみてください。

また、聞き逃してもこちらから

radiko(ラジコ) | BSSラジオ番組表 | BSSラジオがスマホやPCで今すぐ聴ける | インターネットラジオならラジコ

インターネットで配信されます。

この漁村、片江の素晴らしいジオサイトとしての魅力が益々広く発信されると期待しています。

 

ジオガイド認定試験受験。そしてこれからの片江湾の魅力の創出。

昨日、ジオガイド認定試験が、スティックビルで、行われました。

昨年からオンラインで9回の講座を受け、

現地講座は2か所(桂島と美保関)その学習の成果が試されました。

 

選択問題30問。筆記問題4問。

ジオサイトを想定した模擬ガイドのプレゼン10分。

審査員からの質疑応答10分。

 

結果は、郵送で送られてくるとのことです。

自己採点では、合格ラインに入っていると思っていますが、

まずは結果を待ちましょう。

 

さて、大事なのはこれからです。
私はカヤックを使ってジオサイトを案内することを考えてきました。
そして、今回、今まで知らなかったことをたくさん学びました。
プレゼンに選んだのは、片江湾を巡る私が考えたジオサイトの解説です。
パワポでは、20枚の画像のみを入れ、その画像に沿ってカヤックに乗ってお話する演出で説明しました。
これは早速カヤックツアーですぐでも生かすことができます。

今回、疑問があれば島根大学の講師の先生へ質問させていただき、

講座以外でも知識を深めていきました。

また講師の先生は、新たな資料も交え、丁寧に私の質問に答えていただきました。

それにより、私が行っているツアーコースの片江湾の地質の詳細がわかり、

様々な地質が組み合わされた特別な場所であることを知りました。

このことは、ツアーコースが海からジオサイトを説明できる貴重な場所であること。

何気にカヤックで巡っていた片江湾の価値が一気に高まりました。

そして、今回の講師で、お世話になりました島根大学の先生に提案し、
片江湾をカヤックで先生と一緒に巡りながら、

ジオサイトとしての見どころを探し、
更に知識を深めていくことに協力していただくことになりました。
3月中予定。
今後、この片江湾をカヤックで巡るジオサイトに認定してしてもらうことを私は目指します。
現在片江の近くでのジオサイトは、惣津や桂島です。
そこに新たに片江湾をジオサイトに指定していただいて、
ジオパークの案内地図に片江湾ジオサイトを表記してもらうのを目標とします。
そうすれば更なる片江の魅力がアピールできます。

そしてそのことは、ここに暮らす片江地域の方々が

この地域の魅力を新たに知っていただくことになり、より誇りを持てると思います。

益々目が離せない片江です。

第三回海酒DOBONプロジェクト、本日どぼん完了。

第三回海酒DOBONプロジェクト、本日どぼん完了。

とにかく時化(しけ)が続き、今日やっと凪です。

無事片江湾の海底へ、お酒を下すことができました。

7月初めか、7月中旬まで沈めて、ワイン・日本酒・焼酎、

それぞれこちらへ送っていただいたお酒を海底で熟成させます。

今日はべた凪。

お楽しみに!!

かまいたち、ロケ地にかたゑ庵。テレビの裏側の努力感動!!

本日、かまいたちのロケが、かたゑ庵貸し切りにて丸一日行われました。

かたゑ庵の館内の古民家和室の甲冑背景、

交流スペースのラウンジ・

大型世界地図のある会議室の室内3か所、

館内敷地の屋外のピロティ、そして、歩いて1分のビーチ。

11名のスタッフさん。

ラウンジスペース


大型世界地図の会議室

その裏方を私はすべて一緒に見ることができました。

かまいたちさんの話術は言うもでもなく、この裏方の皆さんの

スキルの高さと一つの作品を作り上げる情熱と楽しさを一緒に味合うことができました。

本来なら、色紙にサインを頼むところですが、
それはお願いせず、

敢えて、かたゑ庵に来られたゲストに書いていただく、

このメッセージノートに書いていただきました。

かたゑ庵に来られた方はだれでも書くことができ、ご覧になれます。
国ごとにノートがあり、現在11か国。

今回は、日本のメッセージノートへ。

私は、かたゑ庵とそれを取り巻くこのロケーションは、

ロケ地・スタジオとしても大きな魅力と価値があると思っていました。

特に今回のように一日で、ワンストップでできる。

それを見事に、その良さを使い切っていただいた山陰中央テレビのプロヂューサー、
とそのスタッフ。

そこに、お笑い界の大御所のかまいたち。

思わぬご利用のオファーに驚きと感謝です。

今後詳細をアップします。

様々なシーンを記録させていただきましたので、また今後折々

紹介させていただきます。

(2~3日以内アップ予定。)タイミングのいいときに。

因みに、この収録の放送は、3月10日(水)夜「かまいたちの掟」から各週4回に渡り

かたゑ庵をベースに笑い溢れる内容になります。

次回お楽しみに!!

さて、どれが山内さんの靴で、濱家 さんの靴でしょうか。

その答えは、かたゑ庵で。

 

2/12追記

今回ロケで来られました山内さんが東京でコロナ陽性との連絡が、主催者側地元テレビ局を通じて昨日きました。

濱家さんは、陰性。

当日来られましたスタッフ全員陰性の報告をいただき、

私自身も検査キットで陰性を確認しています。

発熱も無く、体調にも変化はありません。

また、私自身、濃厚接触者に該当するような場面もありませんでした。

かたゑ庵では、昨年GO TOトラベルの調査員が来られ、感染対策について現地調査があり合格をいただいており、

ゲストハウスでここまで対策をやっているのは、他には無かったと、
言っていただいています。

今回のロケでは、食事シーンは、換気のいい屋外のピロティでやっていただき、

ラウンジの収録では、換気付きエアコン(昨年導入)等。

自動体温測定器、4か所の自動消毒液システム。

そして、マスクの着用は、全員していただいていました。

そして、この有名人が来られる情報は、こちらからだれにも一切だしていなかったので、

それを訪ねてくる方もなく、地元の方とも接触は、まったくありませんでした。

これにはこだわりました。

また、かたゑ庵での今回のロケ対応は、コロナ禍を考慮し、応援を頼まず、私一人にしぼってすべて行いました。

しかし、今後も同じように気を付けていても、感染しない保証などありません。

どんなに頑張ってもそれをすり抜けることはありえます。

それは、この業界に限らず、日常的にどこでも起ころうることです。

そんな時にも、私たちは冷静に考え、行動をする必要が求められます。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

昨日、昭和スキーの収録、大山へ。そして新たな出会い。


今回の昭和スキーの収録は、鹿島町で農業をしている布野祐樹さんがビデオ撮影に協力していただきました。

愛知県からの移住者で、当初は、かたゑ庵に来る外国人との交流希望からはじまり、

いつもひっこり来てくれては、何かと手伝っていただき、スキーもできるとのことだったので、

今回、撮影を頼みました。

ご両親に小さいころから長野県まで度々スキーに連れていっていただいたそうで、

急斜面もばんばん飛ばす、頼もしい助っ人でした。

 

そして撮影は、今回も前回同様、昭和スキーがポイントです。

スキーウエアーも今回は、前回よりもさらに古い、30年前着ていた、KILLYのつなぎのワンピースとウエストバッグ(これは新品)、

インナーには、普段着として着る勇気のない、派手な柄のセーター、BE!POP製。

スキーの板は、前回同様ELANの26年前のスキー板。

これが新たな出会いを生む。

午前中、中の原でのスキーの収録が終わり、ゲレンデからすぐ見える中の原スキーセンターに入る。

そして、着席してしばらくすると、近くの席の男性がにこやかに話しかけてきた。

「あのELANの板、久しぶりに見ました」と。

その方は、森長さんという方で、名刺には「鳥取県自然保護ボランティア」となっている。

スキーだけでなく、様々な活動をしておられ、知る人ぞ知る、この地の重鎮と思います。

聞けば同年代。

昭和の話に盛り上がり、一緒に写真を、となった。
森長さんは、FBやってるとのことで、私との出会いアップするとのこと。


※写真撮影のためのみ、マスクは外しています。
このELANの板は、

カービングのスキーから見れば、異質なスキー板に見えたのか、

スキースタンドに置いてると、時折二度見していたのを布野さんが気づいていたようです。

また、killyのウエアーは、スキーパトロール隊員からも懐かしいとの声をいただきました。

私は、昭和のスキーは、今でも魅力があり、それを集客にもつなげられる可能性があると考えています。

それは、少数派であっても、少しでも冬の集客に結び付けばいいと思っています。
これも、アンダーツーリズムだと思います。

まずは、私自身のリソースとしての、スキーを生かしたプロモーションのための動画収録に取り組んでいます。

今シーズンのため、と言うよりも来シーズン以降のために。

そして、昭和スキーの楽しさを知っていただければと思います。

歩いて1分のビーチを使ったスキートレーニングも以前アップしていますが

スキーのシーズンオフでの利用方法も更に追加していきます。

コロナも、もう少しの辛抱だと思います。

その夜が明けたら、

かたゑ庵で、昭和の話に盛り上がりましょう。老いも若いも。

 

2023年2月7日追記

グリュニゲンターンというのを最近知りました。

この動画でチャールストンと片足ウエーデルンを紹介していますが

これができればグリュニゲンターンできるはずです。

また試して動画に入れます。

今日の大山、中海側からの絶景ポイント。かたゑ庵から7分。

ここのところ大山スキー場に関わる書き込みが多くなっていますが、

今日は、中海側からの大山の絶景です。

かたゑ庵からわずか、7分の中海側からの絶景ポイント。

大山は、別名伯耆富士と呼ばれますが、コレ富士山と言っても
信じてしまうかも。

大山スキー場から車で境港経由で1時間。この場所は、かたゑ庵からは7分。
スキー場も見えます。
ここからの写真はぜひおすすめです。
(本日2022年1月31日撮影)

広角で撮ると、あの有名なべた踏み坂の橋(江島大橋)が左に見えます。

大山スキー場行くなら、

そこまで来るなら、

大山の絶景を見に

宿泊は、かたゑ庵へ。