美保関小4年27名かたゑ庵へ。国際理解について。

昨年の美保関中学校1年3年に続き、

今度は美保関小学校の4年生27名が国際理解について学びにかたゑ庵へ来ました。

今回は中学生とは違った切り口でお話をしました。

担任の先生と事前打ち合わせで、お話の中心は、

非言語コミュニケーションでの外国人との交流、としました。

何年経っても、上達しない英語、

私が多用してきたのもこの非言語コミュニケーションです。

まずは、児童の皆さんの趣味や将来の夢など聞き取りをしていきます。

サッカー・野球・ヒットホップから

店員、薬剤師になりたいなど、それぞれの夢など、聞かせていただきました。

そして、それが全部外国人とのコミュニケーションに生かせる使える、

ことからスタートしました。

次に、全員に手拍子をお願いし、

私が背を向けて、ある楽器を使ってカントリーロードを奏でます。

そして振り向くと、皆さんから笑いがでました。

私は鼻笛で演奏していたのですが
オレンジ色の鼻笛が鼻に装着されてる表情が特におもしろかったのでしょう。

そして、このプラスチックの安い楽器(アマゾンで980円~くらい)も国際交流に生かされると紹介。
とっても小さくかさばらないので、どこでも持って行って演奏が可能。
それだけで外国人と親しくなれる便利な楽器です。しかも少し練習さえすればすぐ吹ける様になります。
カヤックツアーでも使っています。外国人にはアニメソングがうけます。

そこから非言語コミュニケーションで使える様々なお話をさせていただきました。
そして、ひとつだけ、6文字の短い英語をカタカナでお伝えしました。
「外国人に何かを教えてあげる時」

とっても便利ですと。
後日「児童が学校へ帰ってからみんなすぐその英語使って使ってます」との担任の先生から連絡。
その際、子どもたちの感想を送るといっていただきましたので、またの機会にどのように使ってるか聞き
その内容と合わせて後日、この6文字が何だったかこのページの最後に追記としてお伝えします。

またこの2日前に青年の船プログラムでかたゑ庵に来た青年たちの話も
web上に公開した動画を使って紹介させていただきました。

実は、今回の青年の船プログラムに手話を入れていました。
外国青年がかたゑ庵へ着くとその挨拶の最後に
「If you can’t hear or understand my English, please do this.」
そして、手話で、肩を手で払うように動作、それは手話で「わからない」の動作。

実は、今回の児童へのお話に非言語コミュニケーションの
活用事例として手話もいれようと今回敢えて入れてましたが
他の話で夢中になっていてそれに触れることができなくて残念でした。
ちなみに手話は国によって違いますので共通では使えませんそのため、今回の外国青年にその説明をまず行っています。
手話を知っている日本青年もいて、一緒に「ありがとう」「うれしい」「好き」などもお伝えしました。


最後は、ここでもカントリーロード、子どもたちも歌えこれこそ、世界で使える、
非言語コミュニケーションのひとつかな。
ちなみにここにあるスリッパは、目障りですが、あることを説明するために置いてあります。

熱心に聞いてくれて、とっても元気な美保関小学校4年生でした。
将来がとっても楽しみです。

さて、この内閣府の青年の船事業は60年ぐらい前からあり、続いています。
私が小学生の時にその青年の船に乗られ方の話を学校の体育館で聞き、
それが憧れとなり成人して願いが叶いました。
その時の興奮は忘れられません。

この児童の中からもぜひチャレンジしてもらいたいと思います。

 

To SWY2025 “Tourism Course” Members from kataean(katae-an)

To SWY2025 “Tourism Course” Members

Thank you to the SWY members for comed to Kataean.

If this article has reached you, you’ll understand how I attract customers.
It’s like putting a message in a glass bottle and sending it out into the Sea of ​​Japan in front of me.

I hardly use social media.
Furthermore, I don’t use travel introduction sites either.
Instead, Guesthouse Kataean created its own platform for its website and blog,
and has been disseminating information mainly through those since it opened.

I’ll tell you why.

Most social media is push-type.
Any text, video, or image you enter is instantly delivered to users on the platform. It’s very convenient.

However, I’m pull-type.
No one can see my articles unless they visit my website.

How do people find this site?

One way is through web keyword searches (through text matching),
andalso through word-of-mouth reviews of Kataean.
In particular, reviews from peoplewho have used Guesthouse Kataean are introduced through various social media,and then lead to Kataean’s website.
And then they lead to blog articles.

Of course, when it comes to attracting more customers,
it’s much more advantageous to use social media and travel sites.

However, many of the people who come to Kataean know that
it’s worth coming here and have high travel literacy.
And they often look at Kataean’s website and blog.

So I like this approach.

I think that in the future, various SNS platforms will disappear.
I think that Chat GPT and other AIs will instantly create similar platforms andprovide accurate search results that are not dependent on those platforms.

I predict that in the near future, we will be freedfrom the dependency on the current business relationship between SNS and users.

To achieve this, I believe it is necessary to have my own platform and
post my thoughts and feelings in text and videos on the web under my own domain, and that’s why I run it.

In that speech, I said, “.In this age of social media, we can access all kinds of information anytime.”

Furthermore, I also conveyed this message.

“I think it’s very important to meet and talk in person,

Because we can know the truth

And We can feel the atmosphere and people’s expressions.”

I’m sure this message will reach you.

When you receive it, please send me an email.

Guest house kataean

yuji aoto

info〇kataean.com

Please change the 〇 in your email address to @ and send me a message.

青年の船inかたゑ庵。にっぽん丸船内へ

「かたゑ庵かわら版2019年」
タイトルは「5年後片江は、国際交流村と呼ばれてるかも」

当時、回覧板でこの片江地区内へお伝えした時のものです。
ちょうどノルウェーから14名の団体がかたゑ庵で竹のワークショップを初めて行った時です。
その漁村内への報告として行いました。
オープン当時の民食のアイデアは、様々なマスコミが取り上げ、クラファンも成功し、
意気揚々と年を越せば、2020年からのコロナ禍。
その中で、この漁村で10年暮らしたこともあり
自分も漁村内のひとりと思っていましたが、
しかし、コロナ禍は、容赦なくよそ者であることを肌身で実感させました。

国際交流村?
それは夢のまた夢と、挫折の中で、もがいてきました。
しかし、
地元の人間関係を努めて広げる中、
私を支えてくれる人もいて

観光地でないこの漁村で、観光資源を探し求め、ひたすら
あきらめず様々な取り組みをしてきたことが、今回の発表の源泉となりました。

今回かたゑ庵へ来てくれた12か国の青年たち、
私の途切れ途切れのつたない英語のスピーチを通して
私が今までやってきたことが、
どのように評価されるのか
じっと彼らの目を見ながら
その瞳に問うてみたいと思いました。
スピーチの後の大きな拍手さらに、

一日置いて、この船内でこちらに駆け寄ってくる青年たちのうれしそうな姿は
忘れられません。
私の今後の強い新たな原動力になったことは間違いありません。
このような機会をいただいた、

このプログラムにかかわったすべての方々に改めて感謝します。
そして私を支えていただいた方々がいたからこそ、ここまで来れました。

ありがとうございました。

青年の船inかたゑ庵。旅は、サプライズ!

私の最後のスピーチが終わった後、

すぐに全員に呼びかけます。

I have a surprise event.

Do you wanna waer this.(甲冑armorの単語がすぐにでず甲冑に指をさす)

たくさん手が上がる中、webルーレットをスタート(スタッフの青木さんが用意)

ルーレットが回る間、手拍子の音がだんだん高くなってボルテージ最高の時に、針は、スリランカを指した。
その瞬間、高く飛びあがって万歳して喜んだのが、もちろんスリランカの青年。

そして、甲冑を着てもらいました。
とにかくうれしくってたまらないようす。

この甲冑の着付けをしたのが、今回何か手伝いたいと連絡してきてくれた
伊藤康子さんです。

2年前、松江商業高校の職場体験で生徒を連れてきてくれたのが最初の出会い。
彼女が甲冑の着付けができることを知ってサプライズにこれを使おうと考えました。
事前にかたゑ庵の甲冑も確認し、準備していただきました。
私もできるのですが、当日この時間的な余裕はなく諦めていたところでした。

更に、福村ますみさん、昨年職場の幼稚園を退職したので手伝いたいと連絡あり、
今回、協力していただきました。彼女は青年の船OB。
また着物の着付けができることを知り今回それも組み込むことができました。
更に、室内が広くストーブの熱量弱く、寒いため当日ストーブを2台運んで来ていただき、助かりました。

今回お世話になったローラさんも着物の着付けができると改めて知り、
自前の着物を持参し協力。そのため外国人女性は2名だったのでどちらも着ることができました。

そして、広野歩さん。5年前ノルウエーの団体が来た時に竹のワークショップ
手伝っていただいたご縁で協力いただきました。
今回は特にGopro撮影をお願い。スリランカ青年が飛び上がるシーンはナイスショット
動画から画像に変換して今回使いました。


ボランティア参加の方々の細かな協力。

今回、集まっていただいたボランティアの皆さんはそれぞれが初対面、
私のシンプルな指示からチームワーク良く行動に移して、
それぞれが自分の仕事を見つけ万全の体制を作ってくれました。

最高のボランティアが集まりました。

このボランティアの皆さんのおかげで、サプライスも成功。

今回のテーマは「観光」です。

その観光の旅は、スケジュール通りでは、あたりまえ。

何か予想外のことがあることが旅のおもしろさだと思うのです。

今回、煌びやかな観光地でない、

しかし、美しい大自然に恵まれた

生活感溢れるこの素朴な漁村に遠路はるばる来てくれた12カ国の青年24名に、

スピーチの最後にサプライズで一気に盛り上げたいと思っていたので、

このボランティアの方々の協力に感謝です。

そして、最後のさいごは、私のギター演奏でカントリーロードでしめました。
やはりこれが万国共通で歌え、盛り上がる歌です。

今回の運営スタッフ青木待心さん、島根大学の4年生。私の今回の様々な企画に最初から携わって、
おそらく、私のあまり事例の無いアイデアやパワポ使わないこだわりなどに翻弄され戸惑われたことと思います。
授業の合間に、よくこの私についてきてくれました。

またスタッフの宮廻さん。昨年の竹の切り出しからお世話になり、当日は法被姿で
盛り上げ頑張っていただきました。

裏方では、地元の後藤さん、三室さん、しょうちゃん、なまさん、はじめ様々な方々にご協力いただきました。

寒波の為、寒さに弱い国からの青年も多く、

そのため、寒さ対策が必要でした。

今回は、ドラム缶を輪切りにした焚火台を2台用意していただき

青年たちが暖を取れるようにしていただきました。

昨年から竹の搬出など手伝っていただき、本当に助かりました。
今回関わっていただいたすべてのボランティアの方々がいなければ、
この外国青年受け入れは、どこかで支障をきたしていたかもしれません。
本当にお世話になりました。

ご協力いただいた地元の皆さん


このみんなの笑顔がゴールでした

観光資源の無いところでどう集客するかが、今回のポイントでした。

様々な意見がでましたが、

何もなければ、最後はそこにいる人間ではないかと思います。

今回、民食を通じて、青年たちが出会った地元の方々。

彼らは、わずか2時間の間に、

そこでの交流を通じて、親しみや温かさを感じていました。

その中には、また会いに行きたいといっていた青年もいました。

この漁村には、また会いたいと思うような方々が、まだまだいます。

私もそのような、

観光資源になれるよう、

自己研鑽し頑張っていきたいと思います。

それは、過疎化のこの漁村への移住者を増やすことにもなればとも思います。

そこが私のゴールなので。

そして、あらためて今回関わっていただきました方々すべての方に感謝申し上げます。

次回は、この翌日に乗船したにっぽん丸船内でのリポートになります。

青年の船inかたゑ庵。私のスピーチ、観光地でないところからの観光地化について。

あの後、

午後から民食が終わると、

かたゑ庵の古民家スペース2間16畳にぎっしり

24名の青年たち集合、

ここで私のスピーチから始まりました。

このような外国青年受け入れは事業は、ボランティアとして長い間関わってきましたが

私のこだわりとして、

毎回、今まで自分がやっていなかったことや新たに挑戦したいことを

取り入れるようにしてきました。

例えば、英語圏以外の国のゲストの場合、その国の言葉を少しでも覚えて使う。

少々下手でも楽器の演奏を披露する。(プロよりもホストファミリーの演奏の方がうけるんです)

また

今回の英語については、不得意なので、この機会を使って少しでも人前で話せるようになるためです。

今回のスピーチは、自分の中ではかなりハードルをあげました。

パワーポイントを敢えて使わない。

そして、すべて英語で話す。

スピーチ原稿を持たない読まない。

ことを決めました。

憧れは、TED!

そのため、昨年12月からスピーチ内容を考え、

少しづつ声に出して、練習をしていました。

竹のワークショップから今回のテーマそして、最後のメッセージについてのスピーチまで。

できるだけ外国青年の表情を見ながら話したかったんです。

また、このことは、今回私が話したスピーチの内容にも関係します。

ただ英語の発音や言い回しについて間違っていないかは、不安材料でした。

そうしたところに救世主現る。

今年1月に片江の墨付け祭りに来ていた外国人数人と出会い、
その時の写真。

その中の一人(左緑の服)が今回の青年の船イベントを知り、

彼女からメールが来ます。

このイベントに協力したいと。

そこから、スピーチ内容について、相談をさせていただきました。

さらに、何度か島根大学前のガストで会い、私の英語内容や発音を聞いていただきました。

おそらく、店内に私の声が響いていたと思います。

声がでかいので。

さて当日

椅子に座ると12カ国の青年24人のキラキラした48の瞳が私のすぐそばに飛び込んできます。
私を囲むようにレイアウト、これは私のこだわり。糸井重里のNHK番組「YOU」のレイアウト影響。(この番組、知らない人が多いいでしょう)
また、この近さがとってもいい。

今回の青年の船での研修は、8つのテーマに別れ、この24人チームのテーマは、「観光」です。

そこで私が話した内容は、

まずは、40年前に私が青年の船に参加した時の話と

その経験が後に大きな影響を私に与えたこと。

それに続き、

20年前、松江市内からこの漁村へ移住し、家族4人とここで10年間過ごしたこと。

そこで感じた過疎地としての課題から

ゲストハウスの可能性へ。

更にそこから、

観光地でないところをどうしたら観光地にできるか。

これについて、今までの取り組んできたことやその思いをお話しました。

やはり一瞬、次なんだっけと、英語が詰まる場面もありましたが、

なんとか最後までお話でき、

対面でのスピーチは、それぞれの表情が読み取れ、どういった反応か

私の気持ちが伝わっているかどうか、すぐに感じとることができました。

スピーチ後の拍手にほっとし、

この話が終わると4グループに分かれて、ディスカッションがはじまります。

古民家レイアウトの田の字型スペースを活用し、それぞれの場所でディスカッション。

下、右にいるグリーンの服が今回お世話になりました。アメリカ人のローラさんです。
今回スタッフとしても活躍していただきました。

そして4グループのデスカッションのまとめをチームリーダーが話し、
それを受けて私が最後のスピーチをしました。

ここに私の最後のスピーチの部分を英文で入れておきます。

この内容からなぜ私がパワーポイントを使わず、

そして対面にこだわったかがわかっていただければと

思います。

Thank you all for the meaningful discussion.

It’s wonderful that talented young people from 12 countries came to this small village to meet and discuss in person.

In this age of social media, we can access a lot of  information iIn the world anytime.

However,
I think it’s very important to meet and talk in person,

Because we can know the truth

And We can feel the atmosphere and people’s expressions.

Finally, I am confident that this Youth Ship program will have a wonderful impact on your future.

I believe it will inspire you to create a better world.

Thank you very much

そしてこの後サプライズを用意。

これに全員大盛り上がり。

それができたのも、

今回ぜひ手伝わせてほしいと、私に連絡いただいた、

ボランティア希望の方々。

この人たちがいたから、組み込めたサプライズです。

それは次回に。

 

青年の船inかたゑ庵。ホームビジット(民食)

午後から。

5年前にホームビジットの民食というサービスを始めました。

現在はコロナ禍を経て中止したままですが

今回は、地元の皆さんにお願いし、

特別にそれを再現ししました。

これは、2月6日に行った民食協力者の説明会の時の写真です。

かたゑ庵のラウンジで。

そして本番。

それぞれのホストファミリーへのが迎えに来ました。

各2名の外国青年と2名の日本人青年を受けていただきました。

そして家庭では、

たこ焼きパーティやおにぎり・手巻き寿司など、

食材を選んで食べられるように配慮していただきました。

また食後は家庭それぞれ創意工夫をされ、

折り紙などで子どもさんも一緒に楽しんでいただきました。

その晩は、ホストファミリーへ集まっていただいてそれぞれに感想など

言っていただきました。

それぞれ楽しんでいただいたようで、

特にお子さんのいる家庭では、子どもが特に喜んでいたとのことでした。

新たな私の反省材料もいただき、今後に生かせることにもなりました。

またこんの夕方7時から始めた反省会は、いつの間にか

片江の将来を語る議論となり、11時近くまで話しました。

皆さんお疲れさまでした。

次回は、

私のこれまでのかたゑ庵の取り組みを12カ国の青年に

お話した内容とサプライズ企画もあります。

 

青年の船inかたゑ庵。午前中の部、竹のワークショップ

当初先に浜田港に寄港する予定が、しけのため急遽境港に7日寄港。

そこからまずは、予定地の浜田方面にバスで移動。

7日に撮影のにっぽん丸。

そして、11日境港から大型バスで、かたゑ庵へ12カ国24名の青年がやってきました。

心配しました雪もこの日は、道路にも雪はなく、とりあえず安心しました。

かたゑ庵に着くと、予定より早めに着いたので、雪の心配もなくなったことから

そのまま私が乗り込んで、すぐ近くの景観のいい海岸へ案内。

もうここで、もう皆さん盛り上がります。

いつもここを紹介します。かたゑ庵から車で5分くらい。

みんな絶景に感動していました。

そして、かたゑ庵に再度着、まずは、竹のワークショップ。

私から竹の切り方なの教えていきます。
まずは、花瓶と箸を作り、後は、時間まで自由に制作。

暖を取るために地元の人が焚火を2か所用意していただきました。

 

雪や雨を想定して二か所舟屋を貸していただきました。

以前ノルウエーの青年団体に竹のワークショップをはじめて行ったとき

竹の無い国から来た人はこんなに盛り上がるのかと、驚いたことを思い出します。

今回もそう、特に今回のプログラムで視察などは、受け身になりがちなので、余計夢中で制作したと思います。

みなさんの製作品です。

とりあえず本日は、午前中の竹のワークショップをアップしておきます。

今後、

午後からの民食、

そしてかたゑの今まで取り組んできたことの私のスピーチ。

4班に分かれてのディスカッションとなり、

私からの最後のメッセージへと続きます。

それが終了するとここでのスケジュールは終了。

翌日には、私や民食でお世話になった方を連れ

にっぽん丸に乗船して、200名が学んだ内容の発表を聞き。

そして船内巡りをお伝えする予定です。

乞うご期待。

ちなみに明日は美保関小学校の4年生児童全員が国際交流について、

私の話を聞きにきます。

いよいよかたゑ庵へ12カ国の青年が青年の船(にっぽん丸)でやってきます

下記事情で、ブログの更新ができず失礼しています。

約1年前に、青年の船が島根県に寄港し、県内での寄港地活動が決まりました。

その後、受け入れ委員会が立ち上がり、県内での実施計画ができました。

それは、

コミュニティ・デザイン・ 伝統文化 ・教育・ 環境保全 ・ 多文化共生 ・ 観光 ・ 若者の力・ 福祉 の8テーマで

県内視察や体験が準備されました。

かたゑ庵は、観光のテーマでの受け入れです。

この準備で、忙しくしています。

ありがたいことに片江地元の有志も昨年から

竹のワークショップのための竹やぶからの搬出など手伝っていただいて、

更には、1月の片江の墨付け祭りに来ていた外国人(ここで初めて出会った)が

このプログラムを知って、ボランティアを買って出てくれました。

早速、私が使う英語のチェックに協力。いまとっても助かっています。

更に、今週このプログラムを知った市内の方々が新たに加わり、

その方々のおかげで、今回のプログラムに新たなサプライズ企画ができそうです。

そんな、毎日が瞬く間に過ぎていく昨今です。

 

11日、当日の内容は、

午前中10時から 竹のワークショップ

を12カ国の青年に竹で作品を作ってもらいます。

特に竹が生えない地域の国の方は関心が高く、5年前ノルウエーの団体13人が体験し、とても好評でした。

ここでは、竹の繁殖による地滑りなどの環境破壊と竹の有効利用を考えます。

特に竹は、日本文化の中の様々なところで重要な役目をしています。

お茶の茶筅でや竹しゃく、特に版画のばれんは、私のブログでも紹介しましたが

竹皮で作った特別なばれんは、版画の刷りあがりに大きな役割を果たしています。

そのことは、こちらの私のブログでご覧ください。

昼食時は、「民食」

片江の住人家庭に訪問し、家族と一緒に昼食を行います。

本日は、そのホストファミリーへの最終説明会となります。

午後1時50分からは、

かたゑ庵古民家内で、

かたゑ庵の5年間の取り組みを私がお話します。

急激な人口減少の中で、

観光地でないところをいかに魅力的な観光地にしていくか。

景観を損なわず、地域の特性を生かし、地域の人の協力を得て、

コロナ禍を経て行ってきた内容をお話します。

そして、そのあと、12カ国の青年が4つのグループに分かれディスカッションします。

テーマは、観光資源のアイデアを考えます。

特に観光地でないところに

そこにあるものを生かした

各国の実例やアイデアを考えます。

そして、16時には境港のにっぽん丸へ大型バスで帰ります。

翌日は、出航を見送ります。

私は乗船許可(3時間)がでてますので、

40年前に乗ったにっぽん丸との違いをしっかり見てきたいと思います。

また今後は、この記録をwebで紹介します。

今しばらくお待ちください。

なお、昨日の情報で、最初の県内の寄港地、浜田港は着岸できず、そのまま次の寄港地境港へ変更とのこと。

境港には明日予定を早め7日着く予定です。

無事着いてくれることを願っています。

さあ、あと4日、もう時間がない!

日程表