解体は一段落、大工さんの工具から思い出す阪神大震災とYMCAの優れた運用

今日で、私が解体するところはほぼなくなりました。

遅滞なく、解体したところから大工さんが入り、順に工事が進んできました。

天井落としから、壁落とし、解体屋さんを呼ばずになんとかなり、これでかなり工事費が少し浮いたと思います。

大工さん・水道関連は、片江の方をはじめ、地元の方にお願いしています。

「外国人さんは背が高いので、このトイレの天井はも少し高くしようか」とか、ゲストの方の利便性や使いやすさを大工さんのほうから提案があるようになりました。

このゲストハウスがどんな用途で使われるか、本当に理解していただいているからだと思います。

 解体のための道具を大工さんから借りましたが、やはり専門の道具や電動工具を使うと仕事がはかどります。

阪神大震災のときに2度支援活動に行きました。

電動工具は使えませんでしたが、大型バールなどの解体工具が活躍しました。

今回の解体経験は、そんなときにまた生かされると思います。

少しその当時を思い出しだしながらお話をすると。

その支援活動の受け皿になったのが、長田町のYMCAでした。

松江から有志を募って、車に分譲し行き、車中とテントで宿泊しました。

このIYCA運営の方法は、一日完結型の優れたシステムでした。

後に鳥取西部地震のときに各被災地でその運営方法を伝えて回ったことがあります。

今回は、詳細は触れませんが、多くのボランティアが被災地で何もできなくて帰ることがありますが、この方法を使えばかなり有効だと思います。

また、このリポートか何かでお伝えします。

足立美術館に来る外国人をかたゑ庵へ

島根県にあり松江市からも近い足立美術館は父が好きで、生前たまに何度か連れて行ったのですが、そこには多くの外国人の姿がありました。

偶然なのかいつもフランス人の方が目につきました。

このヨーロッパからわざわざ日本の美を求めて来てる外国人をターゲットにできないか。

考えています。

足立美術館のすばらしい日本庭園、それを見た外国人に、”人間の手を一切加えない日本海庭園”それも見てみないか、少し足を延ばせばあるよ。

そして、一般家庭で食事もでき、ヨーロッパにはない竹、のワークショップだってできるんだ。そんなメッセージをHPで。

2月に来たノルウエーの方が民食とワークショップ、どれだけ喜んだか。

今後、英文の他フランス語でそんな紹介で誘いたい。

先般地元にいるギニア人の友人にゲストハウスの話をした。

彼はフランス語圏。

今度、彼にお世話になると思う。

かたゑ庵ホームページ、宿泊予約システム、決済システムその方の改築工事も忙しくなってきた。

以下ルート紹介作成途中。

Approx. 29-minute bus ride from Matsue Station to Katae (recommended views around the lake by the right from Matsue station) bus timetable and attractions

katae⇔ Adachi Museum car about 53 minutes bus no direct access to the Adachi Museum, so bus via Matsue station, by train from Yasugi station, Yasugi station From the Adachi Museum free shuttle 30minutes)(every

かたゑ庵近くのホタルのスポット、海と山と川の魅力

んん。

これでは、ホタルかどうか、あまりわからないでしょう。

夜の撮影はほんとに難しいですね。

そろそろホタルが見られるか、昨日ですが、いつもの場所へ行ってみました。

かたゑ庵から車でほんの2~3分ところです。

桜でいえば、まだちらほら咲き。

あと1~2週間くらいで、ホタルの乱舞、見ごたえがあると思います。

場所はこのネット上では公表しません。

ローカルプラットフォームにてお知らせ。

かたゑ庵に来られるとわかります。

かたゑ庵は海の魅力だけでなく、山にも囲まれています。

小川も流れ、その水もホタルが生息できるほどきれいな環境です。

この写真を見ていただければ、一目瞭然。

このかたゑ庵がある漁村が、緑豊かな森林で囲まれていくことがわかります。

海は浄化パワー、山は癒しパワー、と言われます。

片江はそのどちらもあるということになります。

ここ片江で、ゲストの方が海と山でゆったりと自然に浸り、また漁村民との語らいを楽しんでいただける、かたゑ庵を目指しています。

片江の海と山の動画はこちら

https://youtu.be/oudQesF8zL8

 

撮影:杉谷敦氏ドローンパイロット。無償ボラにて。

サザエを飼う事。そのリスク。

片江ではサザエは、6月末までは禁漁期間になります。

5~6月は、サザエの乱獲を防ぎ保護するためにそうしています。

7月解禁までもう少しです。

以前、片江に住んでいるときに、水槽に海水を入れ、電動ポンプで酸素を取り込んで、3~4cmくらいな小さいエビを近くの浅瀬ですくってきて飼っていたことがあります。

その水槽に食べきれず残した、活サザエを一匹その水槽に入れました。

いわば水槽の中の賑わいづくり・関係人口を増やす、といったところでしょうか。

海水は目の前の海から酌んできて、サザエのエサは、1.8mくらいな竹の先に鍬をつけ、それで湾内のわかめを採ってきて与えていました。

しばらく飼って、そのうち酒のつまみにと思ってたのです。

ある日のことです。

子どもたちがそのサザエに名前を付けたのです。

その名前は思い出せないのですが、サザエさんではなかったことは確かです。

毎日そのサザエの成長を見守る子どもたち。

なんか少し大きくなったようなきがする、とか。

朝、おはよーからおやすみー、とか水槽に向かって。

サザエは気になる存在へ。

 それからは、私は刺身・つぼ焼きをするときに、何かしら少し抵抗を感じるようになります。

ほんの少しなんですけどもね。

その名前の付いたサザエでないサザエをつぼ焼きしているときも

これはね、〇〇ちゃんではないよ。

水槽の中にいるでしょう。

ほら。

聞かれもしないのに子どもたちに言ってる自分。

そうなってくると、サザエはもう家族の一員、になってしまったのです。

そうなってしまったら、どうなるか。

そうなってしまったら、

もう、

サザエをひとりの生物として、成長を見守りながら、結局そのうち海にかえすことになりました。

とさ。

手作りの桑の実のジャム。そしてぼけ酒とサザエご飯レシピの思い出。

去年もこの時期に作りましたが、昨日の早朝収穫して、すぐ取り掛かり出かける前にできあがりました。自家製は鮮度がよく、自分好みに甘みも押させることができ、手間をかけただけ、よけいおいしく感じます。 

そういえば片江にいたころはボケの実が庭でとれました。それをコウジさんにボケ酒の作り方おしえていただいて作ったことあります。

コウジさんは、野菜の育て方・魚の捌き方・ロープワーク、なんでもよく知っています。生きグーグルです。

コウジさんにはサザエご飯の作り方も教わって、それを長男(当時8才)が聞いて絵入りのレシピにしたことがあります。

これがその時のレシピ。

 

 

民食チームの熱い暑い会議、23時前に終了。

今日は、第一火曜日の定例会日。民食チームの会議を行いました。

外国人向けにどのような食事を提供すれば喜んでもらえるか。

2回行った外国人を招いての実証実験から見えた課題、そして持続可能な、体制とコスト、チームの連携など。

何度か何度か話が脱線しながらも、今後に向けて、また四季折々の食事の基本フォーマット案に沿った実食会を今度開くことを決定。

熱い暑い会議でした。

 

そして皆が持ってる紙は何か

それは外国人が来た時に、見せてるものです。

最近の外国人はほとんどスマートファンを持っています。

その外国人に通訳アプリを紹介する内容を日本語と英語で書いたものです。

これを民食家庭の壁に貼っていただきます。

民食家庭が通訳システムをわざわざ導入する必要はありません。

外国人が持っているスマートフォンにこのアプリのアドレスをQRコードでポイントしてダウンロードするだけで意思疎通が可能です。

外国人が通訳アプリを持ってる場合もありますが種類によって少しづつ使い方がちがいます。そこでアプリを統一することで民食家庭にとってはより対応しやすいことになります。

おそらくかたゑ庵がこんなこと初めてやると思いますが他のゲストハウスでもどうぞ真似してください。

QRコードはこちら

ちなみにこのアプリは、ボイストラという日本製で、私のおすすめです。

30か国以上の通訳が可能です。

 

 

 

片江のせんだんカフェとマッカーサーの部下との深い関係

今日は、月に一度のせんだんカフェ。500円で昼食にデザートのケーキとコーヒーが付き、地元でとれた魚介類が格安で買えます。

かたゑ庵の前を歩いていたらセイイチさんが今日はせんだんカフェだよ、とおしえてくれました。

そこで早速、行ってまいりました。

いつもの民食チームや区長さん太さんやらいて、賑わっていました。

せんだんカフェについては、こちらのリンクに譲り、

https://www.mamenakai-shimane.or.jp/actions/14/157

さて、なぜここの片江にこうもパワーがあるか、ぜひお聞きいただきたい。

そのヒントがこのカフェの名前「せんだん」にあります。

この片江にはかつて、全国に名を馳せた片江船団がありました。

昭和30年代まで、島根の沖合漁業、遠洋漁業の先駆的役割を持ち、遠くは大陸に近い水域まで出漁していた、とのことです。

もっと詳しく知りたいと思っていたらちょうど夕方、ナマさんが来られたので聞きました。

片江小学校が火災になって全焼したことがあり、その再建はナマさんのおじいさんや太さんのおじいさんたちなどの片江船団の方々がお金を出して行った事。

そして驚いたのが、その片江小学校の設計をマッカーサーの部下が行った。とのお話。

このマッカーサーの部下の話は、ネットで検索してもでてこない。

これはスクープ記事となりましたね。

残念ながらその片江小学校は今年解体されその場所は更地になりましたが、その当時の気概や情熱は褪せてはいないと思います。

その証拠に、今日もせんだんカフェで料理を作り、機敏に動き回るピンクの熟女がまぶしい日でした。

一斉清掃作業と神事、そしてスサノウの尊の息子

今日は、岬さん神事がありました。

以前は裏山の中腹に祠があり、そこに地域の人が集まって、神事を行っていました。

神事の前には、参道を地域総出で修復していましたが、その作業も負担が大きく3年前から下の舟屋で神事を行うようになりました。

女性の宮司さんが二人こられ、岬さんの神事を行いました。

その神事が終わると、その宮司さんにかたゑ庵の敷地内にある祠に寄っていただき神事をおこなっていただきました。

これがかたゑ庵の祠↓

この祠はかたゑ庵の裏側敷地内にあります。

祠が敷地の中にあるのも珍しいと思います。

この元の所有者が敷地内に奉るほど信心深い人だったことがうかがえます。

この祠のエリアはブロック塀で風よけをして、13㎡もあります。

かたゑ庵に来られた方で、この祠で拝まれると、きっと気持ちよく過ごされることと思います。

土地柄、海上安全も込められます。

シーカヤックなどで来られる方も参拝されると、いいでしょう。

またここ片江には、墨付け祭りで有名な、方結(かたえ)神社があります。

スサノウの尊の息子の国忍別命(くにおしわけのみこと)がこの片江に来て、国形よしと、いったことからかたえの名前になったといわれる(出雲風土記)、美しい湾形をしたすばらしいところです。

さて、今日は一斉清掃がありましたので、その話題も

片江に釣りなどで来られた方がなにげに駐車する場所は、そのままほっておけば、セイタカアワダチソウなどが生え、とても車をとめることができないほどの高さにまでなります。

出雲風土記にもでてくるほど美しいこの片江が今でも美しいのは、今回の一斉清掃だけでなく、日常的に行われてる地元の方の長年の奉仕作業によるものです。