第三回海酒DOBONプロジェクト、本日どぼん完了。
第三回海酒DOBONプロジェクト、本日どぼん完了。
とにかく時化(しけ)が続き、今日やっと凪です。
無事片江湾の海底へ、お酒を下すことができました。
7月初めか、7月中旬まで沈めて、ワイン・日本酒・焼酎、
それぞれこちらへ送っていただいたお酒を海底で熟成させます。
今日はべた凪。
お楽しみに!!
第三回海酒DOBONプロジェクト、本日どぼん完了。
とにかく時化(しけ)が続き、今日やっと凪です。
無事片江湾の海底へ、お酒を下すことができました。
7月初めか、7月中旬まで沈めて、ワイン・日本酒・焼酎、
それぞれこちらへ送っていただいたお酒を海底で熟成させます。
今日はべた凪。
お楽しみに!!
本日、かまいたちのロケが、かたゑ庵貸し切りにて丸一日行われました。
かたゑ庵の館内の古民家和室の甲冑背景、
交流スペースのラウンジ・
大型世界地図のある会議室の室内3か所、
館内敷地の屋外のピロティ、そして、歩いて1分のビーチ。
11名のスタッフさん。
ラウンジスペース
大型世界地図の会議室
その裏方を私はすべて一緒に見ることができました。
かまいたちさんの話術は言うもでもなく、この裏方の皆さんの
スキルの高さと一つの作品を作り上げる情熱と楽しさを一緒に味合うことができました。
本来なら、色紙にサインを頼むところですが、
それはお願いせず、
敢えて、かたゑ庵に来られたゲストに書いていただく、
このメッセージノートに書いていただきました。
かたゑ庵に来られた方はだれでも書くことができ、ご覧になれます。
国ごとにノートがあり、現在11か国。
今回は、日本のメッセージノートへ。
私は、かたゑ庵とそれを取り巻くこのロケーションは、
ロケ地・スタジオとしても大きな魅力と価値があると思っていました。
特に今回のように一日で、ワンストップでできる。
それを見事に、その良さを使い切っていただいた山陰中央テレビのプロヂューサー、
とそのスタッフ。
そこに、お笑い界の大御所のかまいたち。
思わぬご利用のオファーに驚きと感謝です。
今後詳細をアップします。
様々なシーンを記録させていただきましたので、また今後折々
紹介させていただきます。
(2~3日以内アップ予定。)タイミングのいいときに。
因みに、この収録の放送は、3月10日(水)夜「かまいたちの掟」から各週4回に渡り
かたゑ庵をベースに笑い溢れる内容になります。
次回お楽しみに!!
さて、どれが山内さんの靴で、濱家 さんの靴でしょうか。
その答えは、かたゑ庵で。
2/12追記
今回ロケで来られました山内さんが東京でコロナ陽性との連絡が、主催者側地元テレビ局を通じて昨日きました。
濱家さんは、陰性。
当日来られましたスタッフ全員陰性の報告をいただき、
私自身も検査キットで陰性を確認しています。
発熱も無く、体調にも変化はありません。
また、私自身、濃厚接触者に該当するような場面もありませんでした。
かたゑ庵では、昨年GO TOトラベルの調査員が来られ、感染対策について現地調査があり合格をいただいており、
ゲストハウスでここまで対策をやっているのは、他には無かったと、
言っていただいています。
今回のロケでは、食事シーンは、換気のいい屋外のピロティでやっていただき、
ラウンジの収録では、換気付きエアコン(昨年導入)等。
自動体温測定器、4か所の自動消毒液システム。
そして、マスクの着用は、全員していただいていました。
そして、この有名人が来られる情報は、こちらからだれにも一切だしていなかったので、
それを訪ねてくる方もなく、地元の方とも接触は、まったくありませんでした。
これにはこだわりました。
また、かたゑ庵での今回のロケ対応は、コロナ禍を考慮し、応援を頼まず、私一人にしぼってすべて行いました。
しかし、今後も同じように気を付けていても、感染しない保証などありません。
どんなに頑張ってもそれをすり抜けることはありえます。
それは、この業界に限らず、日常的にどこでも起ころうることです。
そんな時にも、私たちは冷静に考え、行動をする必要が求められます。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
今回の昭和スキーの収録は、鹿島町で農業をしている布野祐樹さんがビデオ撮影に協力していただきました。
愛知県からの移住者で、当初は、かたゑ庵に来る外国人との交流希望からはじまり、
いつもひっこり来てくれては、何かと手伝っていただき、スキーもできるとのことだったので、
今回、撮影を頼みました。
ご両親に小さいころから長野県まで度々スキーに連れていっていただいたそうで、
急斜面もばんばん飛ばす、頼もしい助っ人でした。
そして撮影は、今回も前回同様、昭和スキーがポイントです。
スキーウエアーも今回は、前回よりもさらに古い、30年前着ていた、KILLYのつなぎのワンピースとウエストバッグ(これは新品)、
インナーには、普段着として着る勇気のない、派手な柄のセーター、BE!POP製。
スキーの板は、前回同様ELANの26年前のスキー板。
これが新たな出会いを生む。
午前中、中の原でのスキーの収録が終わり、ゲレンデからすぐ見える中の原スキーセンターに入る。
そして、着席してしばらくすると、近くの席の男性がにこやかに話しかけてきた。
「あのELANの板、久しぶりに見ました」と。
その方は、森長さんという方で、名刺には「鳥取県自然保護ボランティア」となっている。
スキーだけでなく、様々な活動をしておられ、知る人ぞ知る、この地の重鎮と思います。
聞けば同年代。
昭和の話に盛り上がり、一緒に写真を、となった。
森長さんは、FBやってるとのことで、私との出会いアップするとのこと。
※写真撮影のためのみ、マスクは外しています。
このELANの板は、
カービングのスキーから見れば、異質なスキー板に見えたのか、
スキースタンドに置いてると、時折二度見していたのを布野さんが気づいていたようです。
また、killyのウエアーは、スキーパトロール隊員からも懐かしいとの声をいただきました。
私は、昭和のスキーは、今でも魅力があり、それを集客にもつなげられる可能性があると考えています。
それは、少数派であっても、少しでも冬の集客に結び付けばいいと思っています。
これも、アンダーツーリズムだと思います。
まずは、私自身のリソースとしての、スキーを生かしたプロモーションのための動画収録に取り組んでいます。
今シーズンのため、と言うよりも来シーズン以降のために。
そして、昭和スキーの楽しさを知っていただければと思います。
歩いて1分のビーチを使ったスキートレーニングも以前アップしていますが、
スキーのシーズンオフでの利用方法も更に追加していきます。
コロナも、もう少しの辛抱だと思います。
その夜が明けたら、
かたゑ庵で、昭和の話に盛り上がりましょう。老いも若いも。
2023年2月7日追記
グリュニゲンターンというのを最近知りました。
この動画でチャールストンと片足ウエーデルンを紹介していますが
これができればグリュニゲンターンできるはずです。
また試して動画に入れます。
ここのところ大山スキー場に関わる書き込みが多くなっていますが、
今日は、中海側からの大山の絶景です。
かたゑ庵からわずか、7分の中海側からの絶景ポイント。
大山は、別名伯耆富士と呼ばれますが、コレ富士山と言っても
信じてしまうかも。
大山スキー場から車で境港経由で1時間。この場所は、かたゑ庵からは7分。
スキー場も見えます。
ここからの写真はぜひおすすめです。
(本日2022年1月31日撮影)
広角で撮ると、あの有名なべた踏み坂の橋(江島大橋)が左に見えます。
大山スキー場行くなら、
そこまで来るなら、
大山の絶景を見に
宿泊は、かたゑ庵へ。
先ほど、島根半島・宍道湖中海ジオパーク推進室の方から電話があり、
本日、島根半島・宍道湖中海ジオパークとして、再認定されたとのこと。
上定市長にも報告されたとのことで、おそらく今日のテレビのニュースになると思います。
この再認定のため昨年、調査のため認定員が10月29日松江市・出雲市を訪れました。
3日間、分刻みの日程で、
ジオパーク関係者の方は、ジオサイトの案内から
島根大学の先生方はじめ、民間の研究者やジオガイドが対応されました。
島根半島・宍道湖中海ジオパークは、平成29年12月に日本ジオパークとして認定されました。
そして、4年後の今年度が再認定の年でした。
認定されても再認定を取り消される場合も多々あり、今回の再認定について、
関係者の方も地元も緊張感漂うものでした。
私にも声がかかり、
地元での活動を認定員の方にプレゼンさせていただきました。
私からは、
カヤックでのジオサイトの案内から
特に2年前の2019年、ゲストハウスオープン時にはじめた、
「民食」という、ゲストが地元の家庭へ行って夕食を一緒にするプログラムは、
審査員からも利用してみたいとの声もありました。
もともとインバウンドのための外国人を一般家庭へお連れして
そこで夕食をするプログラムで、外国人にとても好評でしたが、
コロナ禍の中、現在は絶望的な状態です。
しかし、これから先、今年中にきっとコロナ明けが来ると思っています。
この再認定を生かすためにも、
その日のために
今でできること、
今しかできないこと、
様々な準備を積極的にしておかなければならないと、
思い、
アイデアが浮かべば、
まずは実践、大事な試行錯誤の時間です。
この再認定のために全力を尽くされました関係者の皆さんに
ご慰労申し上げ、
この喜びを私も一緒に感じ、共有させてください。
おめでとうございました。
なお、今回メールでなく
電話でこのご報告いただきましたことは
生の声で、直接感動を共有でき
昭和世代にとっては、
とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。
『私をスキーに連れって』BSP告知していました番組、昨日放送されましたが
みられましたでしょうか。
昨日、あの時代に戻って、大山で滑ってきました。
私は今年4年ぶりのスキーで1月4日に続き2回目です。
ブランクが長く、スキーができる十分なコンデションではありませんが足の感覚は覚えてくれていました。
ただ、筋肉は、思うようには、その頃のように動いてはくれませんでした。
当然ですが。
今回のスキーは、昭和のスキーが見直されるのではないかと前回書きましたが
そのための準備です。
下手なりでも、当時に挑戦する動画は、具体的なアクションとしてこれから必要と思ったわけです。
話はこのぐらいにして、出来上がった動画はこちらです。
昨日の約6時間近く、そして今日の3時間のジオガイド養成講座の研修が終了し、
その前の昨年からのジオサイトの現地での研修会等を含めて、
全過程がこれで終了したことになります。
今回のは、松江市内のスティックビルで行われる予定でしたが
コロナの広がりで、リモートに変更。
リモートは、一眼レフをwebカメラにして、背景は、実物の世界地図。
最近はこれでやっています。
今回の養成講座から学んだことは、
インタープリテーション能力、
人が人への基本的なメッセージの伝え方そのもの、
その本質につながっていて、ジオガイドのくくりでは、
もったいないぐらいの、内容でした。
ジオガイド養成講座として、この研修を終え、2月にジオガイドとしての試験を受けますが、
今回学んだのは、地学・歴史・文化・神話・動植物・気候変動など多岐にわたります。
それを丸覚えしても単なる暗記など意味がありません。
この養成講座で、学んだことが、ゲストにどう伝え、伝わるかが、ポイントだと思いました。
私は、かたゑ庵に来られるゲストに伝えるために、できるだけの知識を得ようと思って
この養成講座に入りましたが、その伝え方こそ、ポイントと気づかせていただきました。
昨年は、カヤックを通じて、ゲストを片江湾にお連れし、
神話の話、ジオサイトの話、地元の習慣や文化に触れることがありましたが、
必ずしも、それがゲストの期待した、聞きたかった情報だったとは言えません。
知識は、大事だと思いますし、これからも積極的に学んでいこうとは思っていますが、
知識に甘んぜず、
ゲストがどうすれば楽しんで、喜んで、いただけるかにシフトすることは、
この講座を通じて学んだ事です。
今回の講座のリモート中に、地元の仲間からメールが入り、事情を返信。
リモート終了を待ってくれて、そこから外のピロティの薪ストーブで
持ち寄った酒とつまみで、近況を語り合う。
もちろん今回のジオガイドの話も入る。
インプットした内容をすぐにアウトプットできた。
それを受け取って、共感し、それを次に生かそうとしてくれる人たちがここにいる。
この仲間が、またジオパークに貢献することだろう。
ああ、今日もいいお酒!!
昨日、地元、宮崎哲人さんによる、片古道の整備の経過報告が片江住民になされました。
古道のきっかけは、
カヤックインストラクターで宮崎さんと私のカヤック師匠の森山尚さんが
もともと山登りが趣味で、片江の裏山に登りそこに滝を見つけたことから
はじまります。
好奇心旺盛で地域愛に燃える宮崎さんは私を誘ってくれてて、藪をかきわけ 大型の罐で
切り開きながら滝にたどり着く。
ここから宮崎さんは、スイッチが入ります。
宮崎さん、島根県の古道整備の助成金申請を、何度も書き直しながらゲット。
そして、そこから今回のプロジェクトがスタートし、地元のたくさんのかたが
この古道を切り開くために関わった。
その経過報告を今回写真をプロジェクターで
説明しながら、約一時間話されました。
その話しが終わると、
この片江古道に参加した80代のかたが山頂の地蔵さんに70年ぶりに
会えたこと、その地蔵さんに会えて涙がでたと、話されると、
会場の皆さんから当時の思い出が次々と
でてきました。
片江古道が地元に与えたインパクトは大きいと感じました。
地元をこよなく愛する宮崎哲人さんとって、
今回の片江古道は、新たな地域貢献となったことは、間違いありません。
これからの片江古道は、新たな片江の魅力です。
3月に中海側の森山地区と開通式となります。
益々
目が離せない片江です。