「かたゑ庵かわら版2019年」
タイトルは「5年後片江は、国際交流村と呼ばれてるかも」
当時、回覧板でこの片江地区内へお伝えした時のものです。
ちょうどノルウェーから14名の団体がかたゑ庵で竹のワークショップを初めて行った時です。
その漁村内への報告として行いました。
オープン当時の民食のアイデアは、様々なマスコミが取り上げ、クラファンも成功し、
意気揚々と年を越せば、2020年からのコロナ禍。
その中で、この漁村で10年暮らしたこともあり
自分も漁村内のひとりと思っていましたが、
しかし、コロナ禍は、容赦なくよそ者であることを肌身で実感させました。
国際交流村?
それは夢のまた夢と、挫折の中で、もがいてきました。
しかし、
地元の人間関係を努めて広げる中、
私を支えてくれる人もいて
観光地でないこの漁村で、観光資源を探し求め、ひたすら
あきらめず様々な取り組みをしてきたことが、今回の発表の源泉となりました。
今回かたゑ庵へ来てくれた12か国の青年たち、
私の途切れ途切れのつたない英語のスピーチを通して
私が今までやってきたことが、
どのように評価されるのか
じっと彼らの目を見ながら
その瞳に問うてみたいと思いました。
スピーチの後の大きな拍手さらに、
一日置いて、この船内でこちらに駆け寄ってくる青年たちのうれしそうな姿は
忘れられません。
私の今後の強い新たな原動力になったことは間違いありません。
このような機会をいただいた、
このプログラムにかかわったすべての方々に改めて感謝します。
そして私を支えていただいた方々がいたからこそ、ここまで来れました。
ありがとうございました。
“青年の船inかたゑ庵。にっぽん丸船内へ” への1件のフィードバック
動画記録、おったまげました!
自分も船内に入っていくかのような臨場感。(ほぼブレていないのはすごい)出会った皆さんの、生の言葉、表情、青戸さんと交わし合う笑顔!間違いなく最高の時間の続きが船内にあったことが伝わりました。
5年前のかわら版にある営みの原点から、コロナ禍という嵐を泳ぎ切り理想郷に近づいた「かたえ庵」いや、片江地区や協力者の皆様と共に前に進んだ5年間の感触?を思いました。
これからも、素敵な方々が寄港するかたえ庵であることでしょう。
でも、私のように、横着者でふらふらしている様な者も、旅の途中立ち寄れるかたえ庵であって欲しいと、願ったり夢見たりします!
まずは、かたえ庵の歴史に残る一大イベント、お疲れ様でした。(きっと疲れていないと思いますが 笑)