青年の船inかたゑ庵。私のスピーチ、観光地でないところからの観光地化について。

あの後、

午後から民食が終わると、

かたゑ庵の古民家スペース2間16畳にぎっしり

24名の青年たち集合、

ここで私のスピーチから始まりました。

このような外国青年受け入れは事業は、ボランティアとして長い間関わってきましたが

私のこだわりとして、

毎回、今まで自分がやっていなかったことや新たに挑戦したいことを

取り入れるようにしてきました。

例えば、英語圏以外の国のゲストの場合、その国の言葉を少しでも覚えて使う。

少々下手でも楽器の演奏を披露する。(プロよりもホストファミリーの演奏の方がうけるんです)

また

今回の英語については、不得意なので、この機会を使って少しでも人前で話せるようになるためです。

今回のスピーチは、自分の中ではかなりハードルをあげました。

パワーポイントを敢えて使わない。

そして、すべて英語で話す。

スピーチ原稿を持たない読まない。

ことを決めました。

憧れは、TED!

そのため、昨年12月からスピーチ内容を考え、

少しづつ声に出して、練習をしていました。

竹のワークショップから今回のテーマそして、最後のメッセージについてのスピーチまで。

できるだけ外国青年の表情を見ながら話したかったんです。

また、このことは、今回私が話したスピーチの内容にも関係します。

ただ英語の発音や言い回しについて間違っていないかは、不安材料でした。

そうしたところに救世主現る。

今年1月に片江の墨付け祭りに来ていた外国人数人と出会い、
その時の写真。

その中の一人(左緑の服)が今回の青年の船イベントを知り、

彼女からメールが来ます。

このイベントに協力したいと。

そこから、スピーチ内容について、相談をさせていただきました。

さらに、何度か島根大学前のガストで会い、私の英語内容や発音を聞いていただきました。

おそらく、店内に私の声が響いていたと思います。

声がでかいので。

さて当日

椅子に座ると12カ国の青年24人のキラキラした48の瞳が私のすぐそばに飛び込んできます。
私を囲むようにレイアウト、これは私のこだわり。糸井重里のNHK番組「YOU」のレイアウト影響。(この番組、知らない人が多いいでしょう)
また、この近さがとってもいい。

今回の青年の船での研修は、8つのテーマに別れ、この24人チームのテーマは、「観光」です。

そこで私が話した内容は、

まずは、40年前に私が青年の船に参加した時の話と

その経験が後に大きな影響を私に与えたこと。

それに続き、

20年前、松江市内からこの漁村へ移住し、家族4人とここで10年間過ごしたこと。

そこで感じた過疎地としての課題から

ゲストハウスの可能性へ。

更にそこから、

観光地でないところをどうしたら観光地にできるか。

これについて、今までの取り組んできたことやその思いをお話しました。

やはり一瞬、次なんだっけと、英語が詰まる場面もありましたが、

なんとか最後までお話でき、

対面でのスピーチは、それぞれの表情が読み取れ、どういった反応か

私の気持ちが伝わっているかどうか、すぐに感じとることができました。

スピーチ後の拍手にほっとし、

この話が終わると4グループに分かれて、ディスカッションがはじまります。

古民家レイアウトの田の字型スペースを活用し、それぞれの場所でディスカッション。

下、右にいるグリーンの服が今回お世話になりました。アメリカ人のローラさんです。
今回スタッフとしても活躍していただきました。

そして4グループのデスカッションのまとめをチームリーダーが話し、
それを受けて私が最後のスピーチをしました。

ここに私の最後のスピーチの部分を英文で入れておきます。

この内容からなぜ私がパワーポイントを使わず、

そして対面にこだわったかがわかっていただければと

思います。

Thank you all for the meaningful discussion.

It’s wonderful that talented young people from 12 countries came to this small village to meet and discuss in person.

In this age of social media, we can access a lot of  information iIn the world anytime.

However,
I think it’s very important to meet and talk in person,

Because we can know the truth

And We can feel the atmosphere and people’s expressions.

Finally, I am confident that this Youth Ship program will have a wonderful impact on your future.

I believe it will inspire you to create a better world.

Thank you very much

そしてこの後サプライズを用意。

これに全員大盛り上がり。

それができたのも、

今回ぜひ手伝わせてほしいと、私に連絡いただいた、

ボランティア希望の方々。

この人たちがいたから、組み込めたサプライズです。

それは次回に。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です