当初先に浜田港に寄港する予定が、しけのため急遽境港に7日寄港。
そこからまずは、予定地の浜田方面にバスで移動。
7日に撮影のにっぽん丸。
そして、11日境港から大型バスで、かたゑ庵へ12カ国24名の青年がやってきました。
心配しました雪もこの日は、道路にも雪はなく、とりあえず安心しました。
かたゑ庵に着くと、予定より早めに着いたので、雪の心配もなくなったことから
そのまま私が乗り込んで、すぐ近くの景観のいい海岸へ案内。
もうここで、もう皆さん盛り上がります。
いつもここを紹介します。かたゑ庵から車で5分くらい。
みんな絶景に感動していました。
そして、かたゑ庵に再度着、まずは、竹のワークショップ。
私から竹の切り方なの教えていきます。
まずは、花瓶と箸を作り、後は、時間まで自由に制作。
暖を取るために地元の人が焚火を2か所用意していただきました。
雪や雨を想定して二か所舟屋を貸していただきました。
以前ノルウエーの青年団体に竹のワークショップをはじめて行ったとき
竹の無い国から来た人はこんなに盛り上がるのかと、驚いたことを思い出します。
今回もそう、特に今回のプログラムで視察などは、受け身になりがちなので、余計夢中で制作したと思います。
みなさんの製作品です。
とりあえず本日は、午前中の竹のワークショップをアップしておきます。
今後、
午後からの民食、
そしてかたゑの今まで取り組んできたことの私のスピーチ。
4班に分かれてのディスカッションとなり、
私からの最後のメッセージへと続きます。
それが終了するとここでのスケジュールは終了。
翌日には、私や民食でお世話になった方を連れ
にっぽん丸に乗船して、200名が学んだ内容の発表を聞き。
そして船内巡りをお伝えする予定です。
乞うご期待。
ちなみに明日は美保関小学校の4年生児童全員が国際交流について、
私の話を聞きにきます。