2011年の今日、東日本大震災による大災害が起こった。
その当時を振り返りながら、POST3.11(3.11後)の教訓をどう生かしてきたか、
また現在進行中の新型ウイルスについても、
今何をして、POSTコロナ(新型コロナウイルス終息後)に向けて今何をなすかを
考えてみたい。
2011年3月11日は、奇しくも美保関小学校ではPTA役員の新旧役員の引継ぎが行われた日。
当時役員を引き継いだ私たちは、海辺に住むものとして、他人ごとではない危機感を感じ、
新年度に入り3.11を次に生かそうと、”脱指示待ち”を掲げ、
今できることを即行動に移した。
1、学校が津波の危険性があるにも関わらず、一度も津波を想定した避難訓練がなされていなかった。
その要望と避難訓練の実施。
2、緊急時の連絡体制。
当時、情報発信の様々な可能性について協議し、下記はそれを図にしたものです。
特に、3,11では、携帯電話をはじめ、停電による通信システムのダウンなど、
ほとんどの連絡手段が失われていました。
そこで、学校と家庭を結ぶ、様々な連絡手段を考えました。
アマチュア無線保持者、船舶無線保持者(漁村ならでは)の保護者の確認と協力のお願い。
更に、NTTの伝言ダイヤルの活用を提案。
これは、災害時、「学校の電話番号を使って」NTT伝言ダイヤルを使うというルールだけ決めれば、それだけで活用できる。
そこで、そのNTT伝言ダイヤルを使った訓練を行った。
学校でNTTの伝言ダイヤルにメッセージを吹き込んで、それを保護者が自宅で聞くという演習を行った。
毎月、1日と15日は、伝言ダイヤルが災害時と同様に使えるので、その日を使った。
単なるメッセージではおもしろくないので、学校で考えたクイズを録音してもらい、
その答えをツイッターで上げるという訓練を行った。
これは情報の拡散を狙ってのことです。
これらは、2011年の震災の年に美保関小学校PTAで行った実例です。
なぜわざわざこのような古い話をだすのか、
それは現在でもそのまま活用できるからです。
さて、今度は新型コロナウイルス。
対応に本当に困っています。
今できることは、消毒、換気、マスク等なのだが。
それ以外、何もしないで待つのか。
手詰まり感があるなかで何をどうしたらいいだろうか。
そう考えたときに、いつかは終息する、その後の新たなアイデアを考え、
その目標に向かっていく準備期間と考えたらどうだろうか。
もちろんそんな余裕のない方の方が多いことは想像できますが。
悶々と待つよりもその方が夢があって楽しい。
そこでPOSTコロナ(新型コロナウイルス終息後)に向けて新たなアイデアを考えることにした。
そしてひらめいたのです。
あるアイデア。
すでに、その具現化に向けて動き出しました。
このミッションに必要なインフラも交渉の上、先日確保。
そしてこのアイデアのコアとなる地域の人的確保も少しづつ進めています。
昨年来行ってきました「民食」の次の、
地域資源を生かした全国初の新たな取り組みになると思います。
それがどんなアイデアなのか。
ご期待ください。
いつでも、どんなときでも、今できることを、精一杯やっていきたい。